ゴールデンウイーク、お盆休み、年末年始などの長期休暇がありますがあなたは旅行や帰省した時に職場へお土産を買いますか?買わないですか?

職場へお土産って買ったほうがいいのかな?
買わない人もいるけど、どうしたらいいんだろう
旅行や帰省した帰り、ふと頭に浮かぶのは職場へのお土産問題ですよね。
私も旅行へ行ったときはお土産を買っていましたが毎回費用が掛かるし、お土産選びにも時間を費やしていました。
ここで結論を言いますと、答えは「買わないほうが良い」です!
この記事ではなぜ買わないほうが良いのか、その理由と解説も一緒にご紹介します。
また、もしお土産を買う場合の渡し方も一緒にご説明してありますのでこの記事を読んで職場へのお土産問題から解放されましょう♪
職場にお土産は買わないほうが良い!!その理由とは?

職場へお土産を買わないほうが良い理由を3つがこちらになります。
- 周りの人に気を遣わせてしまう
- お金の負担が大きい
- 悩む時間がもったいない
これから、上記3つの理由を詳しく解説してきます。
あなたもこれを読めば職場にお土産は買わないほうが良いと思えるはずです。
周りの人に気を遣わせてしまう
職場へお土産を持っていくと、周りの人も買わないといけない雰囲気がでてしまいます。
また、私もそうだったのですが貰ったら何か返しやお礼をしたほうがいいのでは?と思ってしまうタイプでした。
多くの人は私のようにお返しやお礼を考える人が多いと思います。
新入社員の方なら、なおさら悩んでしまいますよね。
ほかにも、貰ったお土産が苦手なものだったりすると「苦手なんです」とは言えず「美味しかったです」としか言えないですし…。
そこでさらに気を遣ってしまいます。
そもそも、「職場へお土産を買うこと」は仕事とはまったく関係ありません。出張の場合も同じです。
お土産を買うということは少なからずそう言った悩みを生んでしまう可能性があるということです。
お金の負担が大きい
お土産ってけっこう高いですよね?職場の人数にもよりますが20人前後になると2,000円以上は出さないと買えないことが多いです。
本音を言えば、その分のお金を他のことや自分のために使いたいと思いませんか?
私の職場は40人前後でお土産を買うと大体2,500~3,000円は費用が掛かっていました。
お土産の値段も様々ですので人数が多ければ多いほど負担になります。
悩む時間がもったいない!
お土産って何を買っていこうか悩みませんか?私はかなり悩みます。
みんなが食べられるものや個包装のもの、賞味期限が長いものなど…考えることが多いですし、選ぶために時間を作らないといけないですよね。
せっかくの旅行や帰省もお土産選びに時間を取られてしまうのは、もったいないです。
みんなが満足してくれるお土産を買うことはほぼ不可能ですので、その悩む時間を自分のために使いましょう。
必見!お土産を職場へ買っていきたい人へ

でも、仲の良い人やお世話になっている人にはお土産を買っていきたいな…。
そう思っている人も中にはいるはず!お土産は買わないほうが良いというだけで、本当にお世話になっている人や渡したい人がいれば個別に渡しましょう♪
ここでのポイントは「みんなで食べてね」といった職場に対してではなく、渡したい人に個人的に渡すべきということです。
お土産は職場へ「買わなくていい」ではなく「買わないほうが良い」ということだけでお土産そのものを否定してるわけではありません。
職場のお土産は新人だとどうなの?意識調査も紹介!

結論から言いますと新人でも「お土産は買わないほうが良い」です。
特に会社へ入社して間もない新人の方は悩みどころだと思います。
お土産を買わないことで「印象が悪くなったら嫌だな」とか「悪口を言われたらどうしよう…」など
新人ならではの色々な不安が浮かんできますよね。
そんな時は、職場の先輩や上司に一度相談してみましょう!
もしかしたら、入社した職場にはルールがあるのかもしれませんので新人のあなたの親しい同僚、先輩、上司に相談してみるのが一番いいでしょう。
実際にお土産を買ってくることを禁止している職場もあるようですので注意してください!
もしくは、旅行や帰省のことを周りの人に話さないことです。
話してしまうとお土産を買わなくてはいけない雰囲気がでててしまうので、周りの人には何も言わないほうが良いでしょう。
私は基本、旅行や遠出をする時は職場の誰にも言いません!
休みの予定を聞かれることもありますが、その時は「友人とご飯に行く」とだけ伝えて詳細は伝えません。
仲の良い同僚には教えることがありますがお互いお土産は買ってきませんし、そのほうが旅行を思いっきり楽しめます。
新人の方に読んでほしい!お土産の配り方のポイントをご紹介
職場へお土産は買わないほうが良いとは言っても実際はそうもいきませんよね…
これからお世話になる職場へお土産を買いたいと思う新人の方もいると思います。
そんな新人の方のために、これから職場へ配るときのポイントを3つにまとめてご紹介します。
《配り方》
- 1人ずつ机に置く
- 休憩室や給湯室などに置く
- 配ってくれる人が決まっていればその人へ渡す
ですが、職場によって違う可能性がありますので必ず先輩や上司に確認しましょう。
お土産を手渡しせず、休憩室や給湯室などに置く場合は、自分で箱の包装紙を開けて、ふたを外してお菓子が見えるように置けば貰いやすいです。
そして「〇〇へ行ってきました。みなさんでどうぞ。〇〇(名前)」とメモを書いて置いておきましょう。
名前の書き忘れにご注意ください!誰からのお土産なのか分かる程度の短い文章で問題ありません♪
また、会社によっては庶務係などで配ってくれる人がいる場合もありますが実際お土産を配るのってかなり手間なんですよね…。
ですので、できれば自分で配るほうが印象は良いです!
私の場合はまず総務へお土産を買ったことを伝えて、自分で指定の置き場所へメモを付けて置くようにしています。
《配るタイミング》
- 始業前(朝)
- お昼休憩
- 15時頃
こちらが配るベストタイミングになります。ですが、こちらも職場によって違いますので職場の習慣に合わせるのが無難です。
私の職場ではみんなが揃うことはほぼ無かったのでタイムカードを打刻する機械の前にお土産を置くのが習慣でした。
タイムカードは必ずみんなの目に留まる場所なのでお土産を置くには良い場所です!!
《配る順番》
あなたがもし、お土産を1人ずつに配るときは順番にも気を付けてください。
お土産を配る順番は役職が上の人から順に配りましょう。
そのあとは、席順に配るのが良いでしょう。
私の職場では配る順番など特に無く、周りの人も気にしてはいませんでした。
ですがこちらも職場によってルールとまではいかないものの、決まった配り順がある可能性がありますので確認しましょう。
そして、配るときは一言「よろしかったら召し上がってください」など声をかければコミュニケーションのきっかけにもなるので良かったらお試し下さい♪
配り方にもポイントがありますが一番大事なのはその職場によって習慣があるということです。
必ず先輩や上司に確認してみましょう。せっかく職場へ買ったお土産ですから気持ち良く配りたいですよね!
ここからは実際には職場のお土産に関する意識調査の結果をご紹介しようと思います。
その結果から分かる職場の人たちの心理を見てみましょう♪
職場にお土産を買う人と買わない人は半々の結果
こちらは株式会社マクロミル様が20~59歳の夏に旅行する予定の会社員465名に聞いた「夏休みのお土産」についての調査結果です。
引用元:CanCan様
この結果を見ると、買うor買わないは半々の結果となりました。
このグラフから半分の人が買わないということが分かります。
買う人が多いイメージでしたが、思ったより差がないのは意外でしたね!
引用元:マイナビニュース様
こちらは約7割の人がお土産を配る習慣は必要ないと思っているんですね!
2つのグラフデータから約7割の人がお土産を配る習慣がないほうが良いと思っているのにも関わらず、半分の人が買っているという結果でした。
アンケート結果をまとめると「お土産は必要ないと思っているのに買っている人が多い」という事が分かります。
つまり、みんな周りの目を気にして買っているだけなんですね…。
それではなぜ周りの目が気になってしまうのでしょうか?
その理由を大きく分けて3つご紹介します。
- 自分も貰ったことがあるから
- みんな買ってきているから
- 自分だけ買わないのも気が引ける
と言った気持ちが生まれることによって「お土産を買わないといけない」という暗黙のルールができていました。
どうしても職場へお土産を買っていきたい場合や特別な理由がない限りは買わないほうが良いでしょう。
特に買うことが自体がストレスになっていたり、お土産を買う費用が負担となっているのであればなおさらです。
職場のお土産を置いておくのはマナー的にどうなの?

ここからは個人的にお土産を渡すときのポイントや配り方についてご紹介します♪
個人的に渡す場合は目立たないように、周りの方が見ていないところでお渡しするかロッカーなどにこっそり置いておくことをおススメします。

ロッカーに置いておくにしても何かメッセージを付けたほうがいいのかな?
そんな時はメモをお土産に貼ってロッカーなどにこっそり置いておくなら問題ありません♪
付箋やシール付きのメモにメッセージを書いて貼って置けば、どこかへ飛んでいく心配がないのでおススメです。
もちろん直接、言葉で伝えるほうが一番ですが、自分も相手も忙しくて時間が作れないときもありますよね?
下記のような簡単な文章で問題ありませんので一言添えて置いておけば、好感度UP間違いなしです!
〇〇さん
お疲れ様です。
〇〇のお土産です。ぜひお召し上がりください。
〇〇(名前)
私も仲の良い職場の同僚や上司にお土産を買っていくことがあります。
その時は、こっそり買ったことを伝えて直接渡すか、メッセージを書いた付箋をお土産に貼ってロッカーなどに置いてます♪
一言添えるだけで渡す側の印象が全く変わってくるのでぜひ試してみてください!
貰うほうもメッセージ付きでお土産がロッカーに入っていると自分のために選んでくれたような感じがして嬉しいです。
まとめ

- 職場へお土産は買わないほうが良い
- お土産を買うと周りに気を遣わせてしまう
- お土産は出費の負担が大きい
- お土産を買わないことで悩む時間が減る
- お土産を配るときは職場の習慣に合わせる
- もし、買うなら仲の良い人やお世話になっている人へ個人的にこっそり渡す
誰しもが必ず悩むお土産問題…。お土産を買うことは自体は決して悪いことではありません。
ですが職場へ買うと「周りに気を遣わせてしまうこともある」ということだけは知っておいて下さい。
お土産は買わない場合も仕事には全く関係ありません!
新人の方は特に悩んだり不安に思うことがあると思いますが先輩や上司に一度相談してみてはいかがでしょうか。
旅行や帰省の大切な時間を職場のお土産問題で悩むのはやめて、あなたのために使いませんか?
コメント