ライン追加時に、最初の挨拶はいつどのように送ったらいいか悩みますよね。せっかくライン交換できたのだから、良い印象を持ってもらいたいと思うものです。

長文を送って「面倒くさい人」と思われたらどうしよう

淡白な文すぎて「友だち追加したくなかったのかな」と思われてしまうかも
など色々考えてしまいがちです。また挨拶のタイミングも、いつがいいのかわかりませんよね。
最初は短くシンプルな文で「仲良くなりたい」気持ちを伝えましょう。挨拶は、ライン交換した当日か翌日の朝までに送るようにします。
私は以前友だち追加されたとき、ライン交換できた喜びが大き過ぎて長文を送り後悔しました。
あなたが良いスタートをきれるように、ライン追加の挨拶や追加時の注意点などお伝えしますね。
ラインの追加時に挨拶を送るタイミングと文のポイント

ライン追加時に最初の挨拶は重要です。ライン追加の挨拶のタイミングは、友だち追加した日か翌日の朝までには送りましょう。
挨拶は「相手に対して心を開いている」ことを示し、挨拶することが相手との関係を築く一歩になります。
もちろん挨拶の内容は大切ですが、タイミングも大切です。まずはライン追加の挨拶のタイミングについてお伝えしていきますね。
ライン追加したときの挨拶のタイミング
先ほども述べましたが、ライン追加の挨拶は友だち追加した日か翌日の朝までには送ります。
もし返信が来ないと気になるのであれば、相手がメールを確認しそうな時間に送っても良いかもしれません。
もちろん夜中や早朝など相手の迷惑になる時間は避けましょう。
ケースにもよりますが、ビジネスシーンにおいてはライン追加したらすぐに挨拶文を送る方が相手に良い印象を与えます。
個人でも仕事でも、返事が早く来たら嬉しいですよね。
そもそもラインはスピーディにコミュニケーションできることが特徴です。挨拶を送れる状況なのであれば、ラインの特徴を生かしましょう。
ライン追加時の挨拶のポイントと例文
実際、ライン追加の挨拶はどのような内容を送ったらよいのでしょうか。
挨拶文は全てを伝えると長くなるので、最初は本当に伝えたいことだけに絞りましょう。挨拶のポイントをまとめました。
- 短くシンプルな文にする
- 仲良くなりたい気持ちを伝える
- 文にお礼を含ませる
- 名前や学校、職場など一言自己紹介を添える
挨拶の内容は相手によってもかわります。ケースごとに例文をあげてみたので、参考にしてみてください。
<好きな人への挨拶例文>
好きな人とライン交換ができたら嬉しくて舞い上がってしまいますよね。
同時に「よく思われたい!」と最初の挨拶にものすごく悩んでしまいます。好きな人へのライン追加の挨拶文です。
- こんにちは、○○です。ライン教えてくれてありがとう。これからよろしく!
- ○○さん、友だち追加してくれて嬉しいです。たくさん話しましょうね!
- △△部の○○です。今日はありがとう。いつも外で練習しているから、見かけたら声かけてね!
好きな人とライン交換できた喜びをおさえてシンプルな挨拶を送る方が、相手の負担になりません。
例えば可愛いスタンプと名前だけでも、ライン追加後早めに送れば印象に残るものですよ。
挨拶だけでなく、タイミングも意識して送ってみてくださいね。
<ビジネスにおける挨拶例文>
上司や先輩など会社の人と、業務連絡のためラインでつながることは少なくないですよね。ビジネスシーンでラインを使うときは正しい敬語を意識しましょう。
挨拶の内容によっては「社会人としてのマナーがなってない」と悪い印象を持たれかねません。
いくつか例文をあげてみたので参考にしてみてくださいね。
- お世話になっております。△△部所属の○○です。
□□の業務は初めて経験となりますので、ご指導のほどよろしくお願いします。 - お疲れ様です、○○です。△△の件につきましては、お忙しい中ご対応いただき感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
仕事でラインを使う際、今後のために気をつけることがあります。
それはビジネスシーンでラインを使うときとプライベートで使うときの区別がつくようにしておくことです。
ラインの登録名を誰だかわかるようにしたり、仕事用のラインの壁紙を変えたりすることでトラブルを避けることができます。
私は昔、仕事の愚痴をうっかり上司に送ってしまい、しばらく落ち込んだ経験があります。
あなたも私のようにうっかりしたときのため、対策しておいてくださいね。

<グループでの挨拶例文>
仕事やアルバイト、友だちとの間でグループラインに招待されることがありますよね。グループライン追加の挨拶は、その日のうちにできるだけ早めに送りましょう。
グループラインは多くの人とつながるので挨拶も緊張します。初めましてのときは、簡単に自己紹介も加えるといいですよ。
グループラインは、メールを分けて何度も送るとみんなに迷惑がかかるので、一度ですませるように気をつけましょう。
バイトやクラス、職場のグループライン追加の挨拶をいくつかあげてみました。
<バイトのグループ>
はじめまして、新しくバイトに入った○○です。グループ招待ありがとうございます。
1日も早く仕事に慣れるよう頑張りますので、これからよろしくお願いします。
<クラスのグループ>
みなさんこんにちは、○○です。グループラインに招待してくれてありがとう!
クラスのみんなといろいろなことを共有して仲よくなれたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
<ビジネスのグループ>
グループにご招待いただき感謝申し上げます。この度新しく入社した△△所属の○○です。
たくさんの経験をつみ、頑張って働いていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
ライン追加時は早めに挨拶を送りましょう。
あなたの「これからよろしくお願いします」という言葉と感謝を伝えれば、関係は築いていけるはずですよ。
ラインの友だち追加時に通知はいくの?いかないの?

ラインで友だち追加したときに「友だちに追加されました」という通知をみませんか?通知されるかどうかはケースによって変わります。
例えば知り合って友だち追加するまでに期間がだいぶ経ってしまった場合、相手にどう思われるか不安になりますよね。
はたして相手に通知がいくのかどうか、ラインの友だち追加時の通知についてお伝えします。
ラインで友だち追加時にくる通知の意味は?
ラインの友だち追加時の通知は、あなたが友だち追加したときの方法によって決まります。
<あなたが相手を友だち追加する方法>
通知の有無 | 友だち追加の方法 |
通知がいく | ラインIDで友だち追加 電話番号で友だち追加 友だち自動追加 QRコードで友だち追加 |
通知がいかない | 「知り合いかも?」で友だち追加 グループのメンバーで友だち追加 |
通知がいかない場合でも、「知り合いかも?」に表示されるので相手に友だち追加したことがわからないわけではありません。
知り合いかも?にはどういうときに表示されるの?
「知り合いかも?」に表示されるのは、あなたをラインで友だち追加しているけれどあなたは友だち追加していない人です。
「知り合いかも?」に全く知らない人の名前があったら不安になりますよね。
「知り合いかも?」についてライン公式では、以下のように説明されているんですよ。
自分の[知り合いかも?]に相手が表示される仕組み
引用:LINEヘルプセンター
- 相手が自分の電話番号を保有しているLINEユーザーである場合(ただし、自分はその人の電話番号を保有していない)
- 相手が自分のIDを知っていて、ID検索して追加した
- 相手と一緒のグループに参加しており、相手がメンバーリスト内から追加した
- 自分を[友だち]に追加している別の友人が、トーク内で自分の[連絡先](LINEのアカウント情報)を送信し、相手側で追加した
※[連絡先]を相手に送信した場合、相手側で確認できるのは、LINE登録名、プロフィール画像、ステータスメッセージのみとなります。- 招待メールに記載されているURLや自分の[QRコード]から追加した
「知り合いかも?」にはラインのアカウント名が表示されます。知らない人を載せたくなければブロックや削除もできますが、まず友だち追加の設定を見直しましょう。
ラインの友だち追加ができないのはなぜ?

ラインで友だち追加しようと思ったのに、うまくできないことってありますよね。友だち追加できないのには、友だち追加した方法や設定が関係します。
せっかく勇気を出したのに生かされないのは辛いので、困ったときに対応できるようラインの友だち追加できない原因と対策を知っておきましょう。
電話番号やID検索による友だち追加ができない
「電話番号検索」や「ID検索」で友だち追加できない理由には、年齢確認や検索許可設定、入力ミスと検索の上限などがあります。では詳しく見ていきましょう。
<自分や相手の年齢確認が済んでいない>
ラインは電話番号やIDを使えば簡単に誰とでも友だち追加できますが、それはメリットでもデメリットでもあります。
そのためラインでは、青少年を守る方法として18歳未満の青少年によるID検索を制限しています。
電話番号やID検索を行うためには年齢認証が必要となるので、自分の年齢認証が済んでいるかを確認しましょう。
確認の方法になりますので、参考にしてください。
- 「ホーム」を開き「歯車ボタン」から「年齢認証」をタップ
- 各携帯会社のリストが出るので、自分が使用している携帯の会社を選択
- 年齢認証
一部の格安SIMの利用者は年齢関係なくIDや電話番号で検索ができないようになっていますので、それ以外の方法を探してくださいね。
<相手が検索許可をしていない>
「友だち追加」や「IDによる友だち追加」の設定がオフになっていると、友だち追加できません。設定状態を相手に確認してもらいましょう。
- 「ホーム」を開き「設定」をタップ
- 「プライバシー管理」に入り「IDによる友だち追加を許可」の設定をオンにする
- 「ホーム」を開き「設定」をタップ
- 「友だち」に入り「友だち追加を許可」の設定をオンにする
電話番号で「友だち追加を許可」すると、知らない人やあなたの電話番号をアドレスに登録している人との友だち追加も可能になります。
ですから、設定を変更するときは慎重に判断しましょう。
<電話番号やIDの入力を間違えている>
どんなときもそうですが、入力間違いって意外にありますよね。半角英数などの入力が間違っていないかを確認してください。
<検索の上限を超えている>
AndroidではID検索に上限があります。短時間で何度もID検索し、上限に達すると検索できなくなります。
1時間待てば解消できるため、少し待ってから再検索しましょう。
QRコードでの友だち追加ができない
対面のときはQRコードの読み込みが便利ですが、読み込めない原因には読み込み不足やQRコードの更新が関係してきます。
QRコードが読み込めず友だち追加できない原因は以下のようになりますよ。
<QRコードを読み込めていない>
ちゃんとQRコードを読み込んでいるようで読み込めていないことって結構あるんです。
まずは手元の明るさや角度を調節し、確認してください。
それでも駄目なときは再起動してみましょう。ただQRコードはメールで送ることができるので、その方が確実かもしれませんね。
<QRコードの読み込み後「友だち追加」ボタンを押していない>
QRコードの読み込みはしたけれど、その後「友だち追加」ボタンを押していないと友だち追加されません。
友だち追加まで進んでいるかどうかの確認をしてみてください。
<相手がQRコードを更新している>
相手がQRコードを更新した場合、古いものでは友だち追加できないので、新しいQRコードを送ってもらう必要があります。
QRコードの更新機能は、情報が洩れて悪用されないためについていて、私はこの機能を知りませんでした。
意図しないところで拡散される恐れもあるので、QRコードを使用した場合は使用後に更新した方が安心できますよ。
もちろん、友だち追加のタイミングには注意してくださいね。
その他
友だち追加できないときは、人数の上限や連絡帳へのアクセス許可が原因のこともあります。
どちらの原因も知っておけば困らないのでお伝えしますね。
<友だち追加できる人数を超えている>
友だち追加できる人数は5000人で、その人数を超えると追加できなくなるのです。
「気がついたら人数がいっぱいだった」なんてことがないよう確認しておきましょう。
<連絡帳へのアクセスが許可されていない>
連絡帳にのっている人を友だち追加するなら楽ですよね。けれど、連絡帳へのアクセスを許可するように設定していないと、友だち追加はできません。
加えて相手が友だち追加の許可をオンにしていないと連絡帳からは友だち追加できないので、確認してください。
ただ、連絡帳にのっている人から友だち追加されたくない人もいます。
望んでいない人とつながってしまったら困りますよね。ですから、設定するときは慎重に判断することが必要ですよ。
まとめ

- ライン追加時に送る挨拶文は短くシンプルにする
- ライン追加時は早めに挨拶を送る
- ラインの友だち追加時に通知が届くかどうかはケースによって変わる
- ラインで友だち追加できないときは友だち追加に関する設定を見直す
ラインの友だち追加は嬉しいけれどドキドキしますよね。でも最初の挨拶文は考え過ぎなくて大丈夫です。
その後関係を続けていく中であなたらしさを伝えていけば、きっと良い関係が築けるでしょう。
私が最初に長文を送った相手は今も仲の良い友達です。このように、相手のことを大切に思う気持ちはちゃんと伝わるものですよ。
あなたの一歩が素敵なものになることを願っています。
コメント