
ニトリで家具を買ったけど、自分で組み立てできるかな。正直、組み立て作業は苦手だなぁ…
せっかくニトリで家具を買ったのに、組み立て作業を前にそうやって悩んでいませんか?
私も中学生の頃、家具の組み立てはとても苦手でした。
しかし、祖父が椅子や棚などを作るのが趣味で一緒にやらせてもらってから、不思議と組み立てのポイントがわかって、それ以降は家具の組み立てが得意になりました。
家具の組み立てができない理由や、できない人がついついやってしまっている特徴を調べてみたら、以前の私に当てはまるものがありました。
つまり、その理由を知って改善すれば、家具の組み立てができるようになるかもしれないということです!
それでも、組み立てできないという方には、ニトリの便利なサービスや商品を紹介しますね♪
ニトリの家具の組み立てができない理由

ニトリで家具を購入したけど、組み立てができず悩んでいるそこのあなた!
まずは、家具の組み立てができない人の原因や、組み立てができない人がついついやってしまっている特徴について知ることから始めましょう!
あなたが以下の項目に当てはまってないか、チェックしながら読んでみてください♪
説明書を読まないで組み立ててしまう
ニトリの組み立て家具には説明書が必ず同封されていますが、長くて読むのが面倒になることがありますよね。
感覚のままに組み立て初めてしまうと、途中で「この板、表裏逆だった!」「板をはめる順番を間違えた」という事態に陥ってしまうことがあります。
一度間違えると、解体してからまた組み立てないといけません。
そうしているうちに、だんだん組立作業が嫌になってしまったり、困難に感じたりしてしまうようになるのです。
組み立て作業に入る前に、必ず説明書を読み、全体像を把握してから作業を始めることが大切です。
ニトリの商品であれば、上になる面にシールが貼ってあったり、部品に番号が書いてあったりします。説明書を読めば途中で迷子になることもあまりないと思います。
準備不足
作業が順調に進まないと、だんだんイライラして、集中できなくなってしまいますよね。
作業がうまく進まない原因として、準備不足が考えられます。
先ほどもお伝えしましたが、説明書を読んで完成までのイメージをすることも準備作業の1つです。
また、作業スペースがきちんと確保されていなかったり、適切な工具が揃っていなかったりすると新たな問題が生じてしまいます。
その問題が、さらに作業工程を増やし、余計に時間や労力を費やすことになってしまうのです。
仕事でも料理でも、何事も準備は大切ですよね。
家具の組み立てはルーチンでやる作業でもないので、準備を念入りにするに越したことはありません。
力仕事が難しい
男性の方はあまり当てはまらないかもしれませんが、女性の方は、重い家具だと組み立て作業の前に運ぶことすらできない場合がありますよね。
無理にしてしまうと、怪我をしてしまったり、物品の破損につながったりすることもあるので、一緒に作業できる人を探しましょう。
経験がない
何度か自分で組み立てたことがある人は、説明書を読まなくても、作業の流れが大体わかることもあります。
家具の組み立てをやったことがない、そもそも工作が苦手という人は、余計に難しく感じてしまうと思います。
あなたは以上の項目に当てはまっていましたか?シンプルに考えると、当てはまった項目を改善すれば、組み立てができるようになるのではないかと思いますよね。
確かに、上から2つの項目は改善すれば、できるようになると思います。これについては、次の見出しで組み立てのコツも踏まえて詳しく紹介します!!
ただ、残りの「力仕事が難しい」「経験がない」などは改善しようと思ってもできないですよね。
その場合に利用できるサービスもあるようなので、これも後ほど紹介します!
ニトリの家具を組み立てるコツを解説!

ニトリの家具を組み立てる時のコツは、事前準備をしっかり行うことです!
準備を念入りに行えばスムーズに作業を進めることができます。
では、家具の組み立てのコツを準備から片付けまで順に解説していきます。
準備編
〈説明書をよく読む〉
先ほどもお伝えしましたが、説明書を読まないで家具を組み立ててしまうと、組み立てる順番や使用する部品を間違えてしまうことがあります。
説明書を読まないで作業に取り掛かってしまう理由の一つに、「説明書は大体文字ばかり長くて読むのが面倒くさいものだ」という思い込みがあると思います。
しかし、最近の説明書はそうでもなく、図が多く用いられ、文字数も少なくとてもわかりやすく作られています。
説明書をよく読んで、完成までの過程をイメージしてから組み立てることが、大切なポイントであり、作業時間短縮にもつながります。
〈組み立てのスペースを確保する〉
組み立てる前に、完成サイズより広めのスペースを確保しましょう。
また、床の保護も忘れずに行ってください。床が傷つくことを気にしながらしていると作業ペースも落ちてしまいます。
あらかじめ、床を梱包の段ボールや毛布などで覆っておくと良いでしょう。
傷の防止だけでなく、組み立ての際に出る小さなゴミも、片付けの時に一気に回収できちゃいます♪
作業スペースが、他の家具との間隔を十分に取れているかも確認しましょう。
部品を横に倒したり回したりしても、他の家具を傷つけないか、作業するあなたの動線を確保できているかなどをチェックしてください。
〈道具を揃える〉
ドライバーやカッター、軍手、ハンマーなど、作業に必要な道具を説明書で確認し、用意しておきましょう。
電動ドライバーやゴムハンマーなどがあればとても便利です。
ニトリの家具は基本的に、普通のドライバーがあれば作業できますが、数が多いと辛いですよね。電動ドライバーがあれば、労力を抑えられますし時間短縮になります。
使い方はとても簡単で、コンパクトな物も販売されているため、女性の方でも扱いやすくなっています。
ゴムハンマーは、一般的なハンマーと違い、叩く部分がゴムでできています。
家具本体を傷つけにくく、叩く際の音や衝撃も抑えてくれる優れ物です。
〈部品が全て揃っているか確認する〉
組み立てる前に、説明書に記載されている部品が全て揃っているか確認しましょう。
部品の不備や不足分があれば、購入した店舗に連絡し、組み立ての部品が揃ってから作業を始めるようにしてください。
組み立て編
〈説明書通りに組み立てる〉
説明書を読んで、イメージはできたと思いますが、「まずは簡単なところから始めよう」と手順を無視してしまうと意味がありません。
説明書通りの手順で進めないと、途中で前の作業に戻らないといけない事態になることもあります。
そうなると、かえって時間がかかってしまうことがあるので、説明書の手順通りに作業を進めましょう。
〈最初はネジを緩めに締める〉
最初からネジをきつく締めてしまうと、他のネジ穴の位置が合わずに、組み立てできないことがあります。また、全体の歪みの原因になることもあります。
最初は全てのネジを半分くらいまで締めて、「仮締め」の状態にしておいて、そのあと全てのネジをしっかり締め直しましょう。
〈木ダボはゴムハンマーで固定する〉
木ダボとは、木材同士を繋ぎ合わせる時に使用する小さな棒のことで、ニトリの組立家具にも取り入れられています。

材料の内部に木ダボを埋め込むことで、繋ぎ目を隠し美しい状態で仕上げられるのが特徴です。
木ダボの使い方は、まずは木ダボがしっかり固定されるように、接着剤を塗布します。材料の穴に垂直にねじ込みながら、しっかり奥まで打ち込みます。
ねじ込む時に硬いようであれば、木ダボを傷めてしまわないように、ゴムハンマーを使用するのがおすすめです。
接着剤が穴からはみ出てしまった場合には、乾く前に水で拭き取りましょう。
片付け編
〈付属品はまとめて保管する〉
説明書や保証書などはまとめて保管しましょう。予備のネジや付属の工具なども一緒に保管しておくと、次に解体して再度組み立てるときに、探す手間が省けますよ♪
私もこれらのコツを意識するようになってから、組み立てが得意になり、スピードも早くなったと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ニトリの家具の組み立てサービスを紹介!


コツはわかったけど、それでもうまく組み立てられない…組み立てる家具も大きいし一人では無理!
そんなあなたには、ニトリの組み立てサービスや便利な商品を紹介します!!
ニトリでは組立家具の組み立て、配送のサービスがあります。料金は以下の通りです。
組み立て:1点につき2,750円
組み立て+配送(平日):7,150円
組み立て+配送(土日祝日):8,250円
※希望する商品が2点以上の場合、1点ごとに2,750円かかります。
※配送時間の指定の場合はプラス1,100円追加になります。
サービスの利用方法は、店舗で購入の場合は、その時に申し込みしてください。
ニトリネットを使用する場合は「組み立てサービスを利用する」にチェックを入れて申し込みしてください。
購入して一度チャレンジしたけど組み立てできなかった場合にも、組み立てサービスが利用できるようです。
その場合は、店舗お問合せフォームよりメールで連絡してみてください。
ただし、ニトリネットでの購入品の場合は、組み立てサービスはしていません。
メールで組み立ての相談はしてくれるようなので、組み立てで困ったときは利用してみてくださいね♪
ニトリの組み立てサービスを検討しているのであれば、こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ

- ニトリの家具の組み立てができないのには理由がある
- 家具の組み立てができるようになるためには、組み立てができない理由を知ることが大切
- 家具を組み立てるコツは、説明書を読み完成をイメージして、道具や作業スペースの確保などの事前準備をしっかり行うこと
- ニトリでは2,750円~8,250円(税込み)で、組み立て・配送をしてくれるサービスがある
- ニトリにはNクリックという、工具やネジなどを使うことなく簡単に組み立てられる商品がある
家具の組み立てができない場合でも、最近は便利なサービスや商品があるんですね!
私は家具の組み立てが得意だと言いましたが、ものぐさな面もあるので、今度棚を購入する時は、Nクリックの商品を購入してみようと思います♪
コメント