無印良品の折りたたみテーブルが勉強机にぴったりって知ってた?

無印良品の折りたたみテーブルが勉強机にぴったりって知ってた? 家具

「勉強机 相場」でインターネット検索をすると、平均価格は6万円程度とされていることがわかりました。

私は中学生のころには床に座って勉強するのが好きで、勉強机はほとんど使っていませんでした。

もしかすると、高額な買い物にも関わらず早々に使わなくなってしまうかもしれません。ショックですよね。

そこでおすすめなのが、お手頃価格で使いやすい商品が揃っている無印良品の折りたたみテーブルです!

もちろん無印良品には折りたたみテーブルとは別に勉強机などもラインナップはあるんですが、折りたたみテーブルが勉強机にぴったりなんです。

折りたたみテーブルのメリットや、実際に無印良品で購入した方の口コミなども紹介していますので、勉強机を探しているあなた、ぜひ参考にしてみてください!

無印良品の折りたたみテーブルが勉強机にぴったり!

無印良品の折りたたみテーブルが勉強机にぴったり!

無印良品の折りたたみテーブルは、使いやすいものが何種類かあります。

椅子とセットのものもあり、おうちの環境や使う人の体格、私のように床で使いたい!という方、ご自身のスタイルに合わせて選ぶことができるんです。

ちなみに勉強机として売られているものもある中で、無印良品の折りたたみテーブルはこのような方におすすめです!

・引っ越しが多く、持ち運びを楽にしたい

・スペースの確保が難しく、収納できるようにしたい

・シンプルな机がほしい

・大人になっても使えるものがほしい

何よりもシンプルでどのお部屋にも置くことができるところがとっても便利。年齢関係なく使用しやすいものが多いです。

素材の特徴や、メリットとともに勉強机にぴったりな無印良品の折りたたみテーブルのラインナップをご紹介します。

パイン材テーブル

<折りたたみ式 幅80×奥行50×高さ70タイプ 税込7,990円>

パイン材のメリットは、香りが良く木目が綺麗なところです。パイン材とはマツの木のことで、軟らかく扱いやすいことから家具によく使われます。

折りたたんだ時の厚さは10.5cmで重さは7.3kgだそうです。15kgの重さに耐えられるので、勉強机としては十分ではないでしょうか。

経年劣化で味が出てきて、色味の変化が楽しめます!場所をとらないから使いやすい!

<折りたたみ式 ローテーブル 幅80×奥行50×高さ35タイプ 税込6,990円>

ロータイプもあります。こちらは折りたたむと6.5cmになりかなり省スペースなのがメリット。

重さも6.3kgと場所を移したりするときにはとても便利です。

お手入れも簡単で一人暮らしに最適!メイクするときにも使えるし、子供の作業机に高さがぴったり!

オーク材テーブル

<折りたたみテーブル 幅120×奥行70×高さ72 税込25,900円>

オーク材は耐久性、耐水性に優れている点がメリットとして挙げられます。

日本では、どんぐりがなるといわれているナラの木が使われています。

汚れが目立ちにくいのに、木目が独特でおしゃれなのがポイントです。木の部分によって味が違うのが素敵ですよ♪

丈夫で傷がつきにくいので、勉強机を使うお子様には特におすすめですが、重さは17kgとパイン材の倍ほどの重さです。

頻繁に移動するには少し大変かもしれませんので、長く使い続けたい方におすすめ!

移動するには少し重いですが、子供の勉強机に使っています。

何よりも素材がおしゃれで使い勝手がいい!

スチール素材テーブル

<スチールパイプテーブル 折りたたみ式チェアセット 幅80×奥行50×高さ70 税込12,900円>

テーブル単体で購入すると、椅子との高さの問題がでてきますよね。

そこでおすすめなのがこのチェアセットのテーブルです。チェアもテーブルも足を折りたたむことができます。

実際に公式サイトで見たところ、学校の机と椅子のようで勉強机らしいなという印象を受けました。

スチール部分はホワイトなのでおしゃれに敏感な女の子にもおすすめです♪

消しゴムを使ってもぐらつかなくて安定感が抜群!

無印良品の折りたたみテーブルの便利な使い方!

無印良品の折りたたみテーブルの便利な使い方!

無印良品の折りたたみテーブルが勉強机にぴったりなことはわかりました。

実はとてもシンプルな作りである分、少し工夫するだけでもっと便利になるという使い方があるんです。

無印良品の折りたたみテーブルをすでに持っている方にも役立てるかと思います!

ライトをつけよう

机を使用するときは、基本的に近くのものを集中して見ることが多いですよね。

お子さんだと視力の低下や姿勢の悪さなど、気になることが多いかと思います。

そこで好みのデスク用ライトをつけて、目に優しい環境を作りましょう!

無印良品の折りたたみテーブルは省スペースなこともポイントなので、ライトをつけるとしたらクランプライトがおすすめ!

折りたたみテーブルのへりに装着することで最小限のスペースで固定ができます♪

傷防止用のマットを敷こう

勉強机として使うのであれば、文字を書くときの筆圧による傷や、工作するためのカッターによる傷を防止する必要があります。

物を書く時に下に傷やへこみがあってガタガタになってしまい、イライラした経験はありませんか?

せっかく勉強しようとやる気になったのに、机に向かうのが嫌になったら困ります。

とくに無印良品の折りたたみテーブルは、木材が柔らかいことがメリットである反面、傷がつきやすい傾向があります。

物を置くだけでも傷つく可能性があるので、デスクマットとして扱われているもので折りたたみテーブル全体を覆うものがおすすめ。

しかし、見栄えが気になることもあるかもしれません。「学習マット」として作業スペースのみに敷く使い方もアリかと思います!

足元にはすべり止めがおすすめ!

無印良品の折りたたみテーブルのどの商品も口コミに「ずれない!」と書かれていました。

しかし、勉強をするとなると机に体重がかかります。折りたたみテーブルは軽いのがメリットですから、勉強中にズレてしまうことも考えられます。

テーブルの脚の裏につけるタイプの滑り止めでもいいですし、折りたたみテーブルを置く場所の下に敷くタイプでも使い方はどちらでもOKです!

収納をつけることで長く使おう

無印良品の折りたたみテーブルは、引き出しも棚も収納は何もありません。

デメリットに聞こえてしまうかもしれませんが、好きなようにカスタマイズできるということでもあります!

収納力アップのおすすめアイテムをいくつかご紹介します!

<バックハンガー>

ランドセルやバックパックをひっかけることで、学校帰りにそのまま机に直行!が可能です。

私の場合はですが、机の近くに勉強グッズがなかったら勉強しません。絶対しません。

今はポピュラーになってきているので100均でも販売しています。意外と安定しているので、使いやすいですよ♪

<キャスター付きワゴン>

デスク横に置くことができるもの、デスク下に置くことができるもの、大きさで選ぶことができます。

調べてみたところ、ニトリやIKEAなどのホームセンターにも用意されていたので、実物を見てみることができますよ♪

数段に分かれており、勉強に必要なものを種類分けして収納できます。

折りたたみテーブルの移動とともに一緒に移動できるので、キャスター付きがおすすめです!

電源を確保しよう

最近は、学校でタブレットを使用したり、パソコンを使用したりと電子機器を使用する機会が増えているようです。

宿題などで使うことも考えられますので、電源の確保は重要となってきます。

そこでおすすめなのが、後付けできるコンセントボックス。

これもホームセンサーで手に入るものが多いです。壁に線を這わせさえすれば、線が邪魔になることもないので煩わしくないですよ。

無印良品の折りたたみテーブルはダイニングにも!

無印良品の折りたたみテーブルはダイニングにも!

実は無印良品の折りたたみテーブルは、先ほど紹介した勉強机に適したサイズ以外にも大きなサイズも用意されています。

食事に適したスペースをご存じですか?ダイニングテーブルに座る一人に必要なスペースは幅60×奥行40といわれています。

一人暮らしだと一回り大きめな幅70×奥行45程度あると快適に過ごせるといわれており、4人家族の場合は、135~150cmほどの大きさがあると快適です。

無印良品の折りたたみテーブルはサイズ展開も豊富なのでダイニングテーブルに適したものも用意されています!

そこでダイニングテーブルにおすすめの無印良品の折りたたみテーブルをご紹介いたします。

折りたたみテーブル オーク材 幅160×奥行70×高さ72 税込29,900円

まずはお手頃価格の商品をご紹介いたします。先ほど勉強机にもおすすめしたオーク材の幅が大きなものです。

オーク材の色味と木目が、とってもおしゃれなリビングに早変わりします♪

組み立てがとっても簡単!

相当雑に扱っても壊れないくらい丈夫!

折りたたむことができ、重さは19kgなので4人家族で使うとすれば2人大人がいれば、移動に問題はないかと思います。

幅190の物もあり、そちらは税込190,000円で購入することができます。

SOUDIEUX TABLE 1400 幅140×奥行80×71.5 税込189,000円

少し値が張りますが、こちらも折りたたみテーブルのダイニングテーブルです。

素材はホワイトオークで作られており、同シリーズの椅子も作られておりこれだけでお部屋のコーディネートが完成します。

オイル加工されており、お手入れが簡単なのもポイントです。おうちのコーディネートのポイントにいかがでしょうか?

無印良品の折りたたみテーブルを長持ちさせよう!

無印良品の折りたたみテーブルを長持ちさせよう!

無印良品の折りたたみテーブルはお手頃価格なこともあり、長持ちするのかが気になりますよね。

できるだけ長持ちさせることできるよう、お手入れの方法も調べてみました!

折りたたみテーブルの汚れや数の度合いに応じて参考にしてみてください。

日々のお手入れ

日常的なお手入れは、水を固く絞った布巾で拭きましょう。拭いたあとは、天板に水分が残らないようにすることがポイント。

無印良品のホームページにも、湿ったままで放置しないでくださいという記載があります。

木材は水分を吸いやすく、変形の原因になります。変形すると家具は長持ちしません。

水分が残っていないか確認して、残っていたら乾拭きすると安心ですよ!

汚れが目に見えてわかる場合のお手入れ

食べ物や飲み物の汚れは知らないうちに蓄積していきます。

無印良品の折りたたみテーブルに限らず、木材に染み込んだ汚れを落とすには、アルカリ電解質クリーナーがおすすめ!

木材に洗剤?と不安になる方もいるかもしれませんが、水を分解してできたクリーナーのため、基本成分は水なので安心です。

酸性の汚れに効果的なので、皮脂汚れなどにも効果があるので、染み込ませた布巾で拭き取って乾かしましょう。

臭いもないので、使いやすく、手荒れもしにくいです。ペットが舐めても安心ですよ♪

まとめ

まとめ

・無印良品の折りたたみテーブルは勉強机にもってこい!

・無印良品の折りたたみテーブルはアレンジで便利になる!

・無印良品の折りたたみテーブルは勉強机だけじゃなくダイニングテーブルにも使える!

無印良品では、5000円以上で送料無料のネットショッピングでも折りたたみテーブルを取り扱っています。たまにセールになっている時もあるようです!

勉強机を準備したい方、これから一人暮らしで省スペースなどテーブルが欲しい!という方はぜひ無印良品を見てみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました