あなたはマンションのベランダに出たとき、外の視線が気になったことはありませんか?
特に手すりより上は格子もなく、同じ高さの建物などからあなたの部屋って良く見えている可能性があるんですよ!
マンションのベランダ越しに家の中が見えてしまったり、ベランダに干している洗濯物が丸見えになってしまったりする状態では、気持ちよく過ごせませんよね?
そんなときは!!マンションのベランダに手すりより上に目隠し設置することをオススメします。今は簡単に取り外しが可能な目隠しアイテムがたくさんあるんですよ♪
本記事ではベランダに手すりより上の目隠しを設置する方法やおすすめアイテムをご紹介します。
ぜひ!あなたのマンションのベランダにも手すりより上の目隠しを設置しましょう♪
マンションのベランダに手すりより上の目隠しをしよう

マンションのベランダの手すりより上に目隠しを設置するのって結構むずかしいですよね?
高さもありますし、何よりマンションのベランダの手すりより上に目隠しを設置したことない人からするとどうやって設置すればいいか悩むと思います。

マンションのベランダの手すりより上に目隠しって
どうやって設置しよう…
ですが、設置する前にまずはマンションの管理規約や大家さんに確認しましょう!!ベランダに設置できる物を制限している可能性があります。
目隠しを設置する前の注意点
マンションのベランダに目隠しを設置する前に必要な確認事項がありますのでこれから詳しく説明します。
〈管理規約を確認しましょう〉
マンションのベランダに目隠しを設置するのは一般的に不可能な場合が多いです。
大きなパネルなどの落下の危険性があるもの、壁や手すりに穴を開けてパネルを取り付けるといった設置は原状回復が困難なため施工はできません。
マンションのベランダに目隠しを設置する方法は、以下の方法があります。
- 簡単に取り外せるすだれや日よけシェード
- 朝顔やゴーヤなどのつる性の植物を使ったグリーンカーテン
すだれやシートならベランダの手すりの内側にかけたり、洗濯の物干し竿や窓枠につるしたりと手軽に設置ができ、必要に応じて取り外しも簡単です。
ただし、マンションの管理規約では「強風で飛ばされる危険のあるものを設置してはいけない」という内容が記載されてる可能性があります。
いずれにしても、マンションのベランダの手すりより上に目隠しを設置する際には管理規約や安全に配慮したうえでの設置を心がけましょう。
〈サイズを図りましょう〉
ベランダに目隠しを設置する方法はいくつかありますが、どの方法にしてもちゃんととサイズを図ることが大切です。
ホームセンターや通販でおおよそのサイズだけで買い求めてしまうと、実際に必要な大きさと異なり無駄になってしまう…なんてことになりかねません!
〈風通しも重要ポイント〉
目隠しの設置場所によっては、家の中の風通しを悪くしてしまうことがあり、湿気がこもりやすくカビも発生しやすくなります。
居住者の健康にも良くありませんので、購入する際は設置場所や形状に風通しも考慮することがポイントです。
風通しの良さは季節問わず重要なポイントですが、特に夏場は注意が必要です。
夏場は温度・湿度が高いためにエアコンや除湿機などの電気代が上がること、熱中症にもなりやすくなるという心配があります。
目隠しの位置が風通しに影響するような場合は、視線が気になる方向にだけ設置することが良いでしょう。
また、空気が通りやすいすだれや日よけシェードを選ぶなど、設置の仕方を工夫することが大切です。
そして、夏の暑さ対策には室内の断熱カーテンや遮光カーテンなどの併用もおススメです。
マンションのベランダに手すりより上の目隠しアイデア

ここからはマンションのベランダに手すりより上の目隠しを設置するアイデアをタイプ別に詳しく説明します。
あなたのマンションのベランダの手すりより上に合った目隠しアイデアでお試しください♪
- 日よけシェード(サンシェード)
- すだれ
- グリーンカーテン
上記の3つのアイデアをこれから詳しく説明します。
日よけシェード
「目隠しシート」とは、バルコニーオーニングまたはシェードなどとも呼ばれている簡易的な目隠しのことです。
日よけシェードには、多彩なデザインがありますのでお好みでベランダの雰囲気をおしゃれに変えることができます。
設置方法はフック固定タイプ・手すり固定タイプ・デッキ固定タイプなどがあります。
マンションのベランダの手すりより上に設置するなら手すり固定型をおススメします。
ベランダの柵などに紐で結ぶだけなので、マンションのベランダでも簡単に目隠しを設置することができますよ。
ただし、設置する場所によって取り付け方が異なるため、まずはどこに取り付けたいのかを先に考えましょう!
目隠しシートは軽い素材でできているため、不安定な面もあります。
しっかりと紐で結んでおかなければ強風などで飛ばされてしまう危険性があり近隣トラブルの原因にもなりますので注意しましょう。
すだれ
すだれを設置する方法は大きく分けて3つあります。
- 物干し竿にくくりつける
- すだれ用のマグネットフックで設置
- 丈夫な突っ張り棒を使う
〈物干し竿にくくりつける〉
物干しざおが高い位置にあるベランダなら、すだれを物干しざおにくくりつけてしまう方法がお手軽です。取り外しも簡単です。
〈すだれ用マグネット〉
サッシにくっ付けるだけなので傷もできません。買うなら水平でも垂直でも設置できるタイプがオススメです。
〈丈夫な突っ張り棒を使う〉
突っ張り棒を横で設置する時はカーテンフックを使用してすだれを引っかけます。しかし、横に設置できない場合もあります。
そんな時は窓の幅に合わせて縦に2本の丈夫な突っ張り棒を垂直に取り付け、今度は横向きにすだれを引っ掛けるための棒状のものを取り付けましょう。
そして、縦向きの突っ張り棒に対して横向きの棒を取り付けます。難しいように感じるかと思いますが、すだれ自体の重さはそこまでありませんので設置可能です。
ホームセンターなどで販売されている園芸用の細い柱を突っ張り棒にくくりつけるだけでも問題ありません。
グリーンカーテン
グリーンカーテンは主に夏、陽射しが強い時期に作るのが一般的です。
窓の外にグリーンカーテンを設置することで、室内に入ってくる直射日光を約80%も遮る効果が期待できます!
グリーンカーテンによって日陰ができるので、室内の温度も下がり外からも目隠しになります。
〈グリーンカーテンの作り方〉
まずはホームセンターや園芸店などで必要な道具を揃えましょう!
- ネット
- 支柱
- プランター
- 腐葉土
- 鉢底石
最近はグリーンカーテンも一般的になっていますので、もし分からない場合は店員さんに「グリーンカーテン用に〇〇が欲しいのですが…」と尋ねてみましょう。
まずはプランターに鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。
ネットに支柱を通し、動かないように固定してください。
この支柱がネットを支える役割を果たしますのでネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットします。
物干し竿にネットの上部をしっかりと固定し、緩んで外れることがないようにワイヤーや結束バンドなどで何ヶ所か固定します。
支柱の根元をしっかりとプランターに埋め込んで固定し、最後にプランターにグリーンカーテンにしたい植物を植えたら完成です。
植え付けた後は十分な水やりをしてください。植物が成長してネットに絡みついていけば、ネットの強度も上がります。
〈おすすめ植物3選〉
①アサガオ
学校の自由研究などで育てたことがある人も多い、お馴染みの植物です。緑の壁の所々に色鮮やかな花が咲き、おしゃれなシルエットに育ちます。
色んな品種があり花の色も豊富なため、自分の理想とするグリーンカーテンを実現しやすいのも魅力です。
②キュウリ
1日で実が3cm以上も大きくなるケースもあるほど成長が早いのが特徴です。毎日の水やりの時にも変化を楽しむことができます。
できるだけ早くグリーンカーテンを完成させたい人にもピッタリな植物です♪収穫したキュウリもご自宅で食べれるので一石二鳥ですね。
➂フウセンカズラ
小さくプクっと膨らんだ実が風船のように見える、見た目のとても可愛らしいつる植物です。
暑さに強いため夏にも元気に育ちやすいのが特徴です。グリーンカーテンに初挑戦な方はもちろん、植物を育てるの自体が初めてだという方にもおススメです。
また、グリーンカーテンの活躍する7~9月ごろは“フウセンカズラ”の開花期でもあり、上手に育てていると、ミニサイズで可愛らしい白色の花が咲いてくれます。
マンションのベランダの手すりより上の目隠しおすすめ

ここからはマンションのベランダの手すりより上に設置する目隠しのアイテムでおすすめしたい商品をご紹介します。購入する際にはぜひおすすめ商品を参考にしてください♪
私の住んでいるマンションは夏になるとベランダに目隠しのため、すだれを手すりより上に設置しています。
すだれの方が費用を抑えれますし取り外しもすぐにできるのでとても便利です♪
紫外線を90%以上カットでき、遮光はもちろん外からの視線も遮ります。
水に強く、濡れてもすぐに乾くので雨が降っても安心です。
軽量で簡単に設置可能なため、女性でも楽々設置できます。
固定具は150㎝の紐4本、結束バンド20本
風を通しながら日差しをカットでき夏の省エネ対策にも有効です。
落ち着いた雰囲気で清涼感があり、色合いもメリハリの利いたすだれです。
アルミを練り込んだポリプロピレン製のパイプを使用しているため遮熱・遮光効果が高いです。
紫外線約93%カット、遮光率も約84%と省エネ対策に便利です。
付属の取付金具がついていますので買う必要がありません!
こちらで紹介したマンションのベランダの手すりより上に設置する目隠し以外にも多彩なおすすめ商品はまだまだ沢山あります。
ホームセンターや通販も活用してみてはいかがでしょうか♪
まとめ

- 手すりより上に目隠し設置する前に必ずマンションの管理規約または大家さんに確認する
- 簡単に取り外しができる目隠しなら設置可能
- シェード、すだれ、グリーンカーテンなどのアイテムがおすすめ
マンションのベランダは共有部分となっているため、手すりより上に目隠しや日よけを設置する場合は必ず管理規約か大家さんに確認をしましょう!
ベランダの大きさや手すりより上の位置に合わせた目隠しを設置することで風通しも良くなり、プライバシーも守ることができます♪
あなたのマンションのベランダにも手すりより上に目隠しを設置しておしゃれな視線対策しませんか?
コメント