あなたはサンルームに憧れたことはありませんか?
私はサンルームのあるお家にお邪魔したとき、とてもうらやましく思いました。
なぜなら、雨や花粉の心配なく洗濯物を干すことができたり、おしゃれにのんびりできたりするからです。
けれど、マンションのベランダにサンルームを後付けするとなると大変ですよね!マンションは共用部分なので、勝手に変えられません。
ただマンションの規約に問題なければ、簡易サンルームはつけることができますよ♪簡易なものなので、取り付けや外すことが簡単です。
もちろん、それも難しいケースがあるかもしれません。そのようなときは、サンルームの用途を取り入れたベランダにしてみてもいいかもしれませんね。
あなたの希望が叶うよう、簡易サンルームのポイントやベランダの活用方法をお伝えします!
マンションのベランダに簡易サンルームはできる?

マンションのベランダにサンルームがあったら嬉しいですよね。

後付けしたらマンションの規約など色々大変そう
実際はマンションのベランダに、サンルームをつけることは難しいです。けれど、ビニールカーテンなどを使用した簡易サンルームなら取り付けられそうですよね。
簡易サンルームの方法や注意するポイント、サンルームのメリットデメリットなど解説します。
簡易サンルームの方法
サンルームというと「ガラス張りの空間」のイメージがあるかもしれませんね。
サンルームとは太陽の光を取り入れた空間をいうので、簡易サンルームもそのように作ります。
ちなみにサンルームの詳しい意味は下記のようになるのです。
サンルーム
通常の部屋より太陽の光を取り入れられるよう設計されている。
庭先にせり出したガラス窓のスペースは、自然の光を取り入れて内と外を繋いでくれる。
また、ベランダは「マンションなどの戸外にせり出した屋根付きの空間」をいい、バルコニーは「マンションなどの戸外にせり出している屋根のない空間」をいいます。
普段よく聞く言葉でも、細かい意味に違いがあるんですね。
ではマンションのベランダに簡易サンルームを作るとき、何を使用したら良いでしょう。簡易サンルームで使用するのは、園芸用のビニールやビニールカーテンです。
完全に囲むことは難しくても、物干し竿に結びつけたりレールを使用したりして、ベランダを覆うことができます。
少し本格的なサンルームを作るなら、DIYキットがネットで購入できますよ。簡易サンルームを作るのに人気のビニールシートを紹介しますね。
<裾をハサミでカットできるPVC防炎糸入りFT06ビニールカーテン>
色 | 透明 |
サイズ | 幅195cm×丈250cm |
厚み | 0.35mm |
価格 | 7,469円(税込み 楽天) |
裾をハサミでカットできるので、自分のベランダに合わせたサイズにすることができます。透明度は高いけれど、糸目の効果で目隠しができ人気です。
価格は購入場所によって変わります。アマゾンや楽天で購入できるので、探してみてはいかがでしょうか。
もちろん、簡易サンルームを手作りする場合メリットとデメリットがあります。
- 価格が抑えられる
- 手軽にできる
- 好みのものが作れる
- 自分のタイミングでつけたり外したりできる
自分で素材を選んで形作るとき、自分のセンスでできるのは嬉しいですよね。しかも作り上げた達成感を味わえるので、より愛着のわく空間になるでしょう。
- 耐久性に不安がある
- メンテナンスも自身で行う
簡易的なものなので、耐久性への不安は仕方ありません。風に飛ばされないよう、安全面にも配慮することが大切ですよ。
簡易サンルームの注意点
「マンションのベランダに簡易サンルームを作りたい」と思ったとき、注意しなければならない点があります。詳しくお伝えしますね。
<マンションの規約を確認する>
マンションのベランダは「共用部分」になるので、勝手にリフォームすることはできません。
ベランダは災害時に避難経路として使用されるので、避難の邪魔になるようなものは置いてはいけないのです。
必ず、「簡易サンルーム」を作って良いかどうか、マンションの規約を確認しましょう。
<近所の人に迷惑がかからないような設置を考える>
ビニールカーテンは設置の方法によっては、風に飛ばされる恐れがあります。
風に飛ばされたカーテンで事故が起きることのないように、安全面を考えることが大切です。
<サンルームは固定資産税の対象>
ビニールカーテンを取り付けるくらいの簡易的なものであれば、問題ありません。
しかしDIYで本格的なものを作り、建物を建てられる面積の制限を超えてしまうと、固定資産税の対象となる可能性があります。
自治体によって規定が違うので、作る前にまず、どれほどのものを作りそれが問題ないかどうかを確認しておきましょう。
サンルームの使い方
実際サンルームはどのように使うものなのでしょうか。洗濯物を干すイメージが強いですが、他にも使い方はありますよね。以下に使い方をあげてみました。
- 洗濯物のスペースとして
- ガーデンニングスペースとして
- ペットのくつろげる場所として
- カフェスペースとして
上記のような使い方ができたら、気持ちよく優雅な時間を過ごせそうですね♪
サンルームのメリット
サンルームを使用することで得られるメリットはいくつかあります!ではいくつか挙げるので、詳しくみていきましょう。
- 雨風や花粉が防げるので、洗濯物を干せる
- 雨風や冷気が防げるので防寒効果がある
- 暖かく開放的な空間はリラックスできる
<雨風や花粉が防げるので、洗濯物を干せる>
サンルームは窓に囲まれ日当たりが良く、雨風や花粉の侵入を防いでくれるので、洗濯物を干す場所として最適です。
私は花粉症なのでお天気が良くても洗濯物が外に干せず、いつも悲しい思いをします。お天気を気にせず洗濯物を干せるって最高ですよね♪
<雨風や冷気が防げるので防寒効果がある>
植物は外気温の影響を強く受けるので、日当たりが良く温かいサンルームでは植物を育てやすいのです。
またペットのくつろぎの場所にもなります。外が見えて温かい場所なら、ペットも喜びますよね!植物もペットもお日様のチカラが必要なんですよ。
<暖かく開放的な空間はリラックスできる>
開放的な場所にいると気持ちも開放的になるものです。そのため、サンルームをカフェスペースに使用すれば、くつろぎの時間が過ごせるでしょう。
頑張っている自分へのご褒美になると思いませんか?
サンルームのデメリット
このようにサンルームにはいくつものメリットがありますが、デメリットもあり、それは以下のようなものです。
- 夏に気温が高くなりすぎる
- 窓が多く掃除が大変
<夏に気温が高くなりすぎる>
日当たりが良いメリットがありますが、その分夏は暑くなりすぎてしまうのです。風を防ぐ作りであるため、熱が逃げないのがデメリットとなってしまいます。
<窓が多く掃除が大変>
窓は汚れが目立ちますよね。サンルームはガラス窓に囲まれているため、それらを綺麗に保つことが大変かもしれません。
ただ、簡易サンルームに関しては、これらのメリットやデメリットが全て当てはまるとは限りません。
簡易サンルームをビニールカーテンで作れば、風が通るスペースを自分好みで作ることができますし、ガラスではないので汚れ方も違います。
注意点に気をつければ、簡易サンルームはメリットが大きいかもしれませんね。
マンションのベランダ活用術でおしゃれに大変身!

簡易サンルームほど囲わなくてもいいけれど、マンションのベランダをもう少し活用したいという場合もありますよね。
そんなときはサンルームの用途を生かして、マンションのベランダをおしゃれに活用してみましょう!
ベランダをおしゃれに活用するポイント
マンションのベランダをおしゃれに活用したいと思っても、何から手をつけてどうアレンジしたらいいかわかりませんよね。
おしゃれに活用するポイントは以下の3点です。
- ベランダのテーマを決める
- 土台作りから始める
- スペースの確保
ポイントについてどのようなものか詳しくお伝えしますね。
<ベランダのテーマを決める>
マンションのベランダのスペースは限られるので、どのようなベランダにしたいか明確にしてください。
そしてアレンジする前に、ベランダの横幅や奥行きなどサイズをしっかり測定しておくことが大切です。
おしゃれにしたいからとアレンジに凝りすぎて、物をたくさん置いてしまいごちゃごちゃになったら辛いですよね。
避難経路を確保することを忘れずに、活用法を考えてみましょう。
<土台作りから始める>
まずは床や壁を変えてみると良いでしょう。面積が大きいので、床や壁を変えるだけで印象は大きく変わります。
コンクリートは冷たい印象になりますもんね。床や壁のアレンジが決まれば、全体のイメージもつきやすくなりますよ♪
<スペースの確保>
ベランダに物を置けるスペースを作りましょう。掃除するときは、余分なものは処分するようにします。
掃除すれば細かいところまで気づけるので、必要なものが見えてきますよ。避難経路の確保や洗濯物を干すスペースをイメージしながら片づけてくださいね。
活用に必要なアイテム
マンションのベランダをおしゃれに活用するときに、役に立つアイテムがあります。どんなものを使えばいいか、参考にしてください。
<ベランダマット>
ベランダの床を変えることで、印象は大きく変わります。この床に敷くベランダマットは、種類が豊富で素材やデザインなど様々です。
例えば木目のジョイントマットは交互に敷けば、素敵なウッドデッキになりますよ。その上に椅子やテーブルを置けば、カフェスペースになるでしょう。
ウッドデッキ調のベランダはおしゃれで憧れます。部屋と一体化している印象を受けるので、サンルームのようになりますよ。
ただ物によっては水はけが悪いので、カビなど発生しないよう定期的に掃除をすることが大切です。
<人工芝>
人工芝は簡単に敷ける上に、踏み心地が良いので子どもやペットに喜ばれます♪裸足で芝生を歩くのって気持ちいいですよね!
人工芝のおかげで毎回の洗濯物干しも気持ちいいものに変わるかもしれません。
また夏は涼しげな印象になり、芝の緑がリラックス効果を与えてくれるのです。水はけの良い人工芝を選べば手入れも必要ないのでおススメですよ。
<ラティス>
ラティスは格子状の柵のことをいいます。壁や柵も殺風景な印象になりがちなので、木目のラティスを取り付けると暖かい印象に変わりますよ。
ラティスは軽くて取り付けが簡単な上に、目隠し効果もあるので人気です。
<植物>
マンションのベランダは小型の植木鉢なら置くことができるので、ガーデニングを楽しんでみてはいかがでしょう。
壁掛けタイプのプランターを組み合わせれば、ベランダがおしゃれな空間になりますよ♪
植物を育てる楽しみも味わえるので日々が充実するのではないでしょうか。
<折りたためる椅子やテーブル>
ベランダに折りたためる椅子やテーブルを置けば、そこは癒しの空間になります。
外の空気と美味しいコーヒーでゆったりとした時間を過ごせば、日頃の疲れも取れると思いませんか?
避難経路や洗濯物干しのスペースを考えて、折りたためるものを置いてくださいね。
<ビニールカーテン>
ビニールカーテンは取り付けが簡単で、雨除けや花粉対策になります。洗濯物を守ってくれて防寒効果もあるので、サンルームのようなメリットがありますよね。
不要なときはカーテンのようにまとめておけば邪魔にもなりません。もちろん、風で飛ばされないよう対策はしておきましょう。
このように、活用の方法によってはサンルームの用途を取り入れることができるのです。
ただ、ベランダには置いてはいけないものもあります。一般的に以下のものは禁止とされています。
- 大型の植木鉢
- 物置や倉庫
- 落下の危険があるもの
たとえサンルームは作れなくても、マンションの規約を確認し、できる範囲でベランダをおしゃれに活用してみましょう。
マンションのベランダのDIYは100均がおススメ

マンションのベランダに簡易サンルームを作ったりおしゃれに活用したりするときに、DIYのアイテムを100均で購入することができるんですよ!
DIYの魅力の一つに価格を抑えられることがありますよね。それが100均で手に入るなら、とても嬉しいと思いませんか。
どんなものが手に入るのかお伝えしていきますね。参考にしてみてください!
- すのこ
- すだれ
- グリーンフェイク
- 雑貨
- お掃除グッズ
すのこ
すのこは100均であれば、小さいサイズが手に入ります。マンションのベランダの床に敷けば、ウッドデッキ風のベランダに変わりますよ。
すのこは、ベランダの床との間に空間を作り水はけが良くなるので、湿気対策におススメです。
また床に敷くだけじゃなく、立てかけて置き方を変えたり柵を作ったりとアレンジの幅も広がりますよ。
すだれ
すだれは軽くて風通しもよく、雨にぬれても大丈夫な優れものです。
柵に取り付ければ目隠しにもなり、夏は涼しげな印象を与えてくれますよ。
マンションやアパートのベランダを見てみると、よく設置しているお宅を見かけませんか?
設置も軽く、簡単なので手軽に設置できるのも嬉しいですね♪
グリーンフェイク
植物を育てたくても、枯らさないか心配でなかなか手が出ないことってありますよね。
そんなときはグリーンフェイクを置けば、手軽に緑の癒し効果を得られます。
枯らしてしまう心配もないですし、彩りとして加えればベランダをおしゃれに変えてくれますよ。
雑貨
100均の雑貨ならおしゃれなアレンジが可能です。例えば以下の3点です。
- 木箱やブリキアイテム
- ラック
- ソーラーライト
<木箱やブリキアイテム>
植物を木箱やブリキの箱に入れれば、鉢植えの目隠しになりおしゃれに見せることができます。
木箱は植物になじみますし、ブリキの箱はレトロ感があって可愛らしくなりますよ。
箱に入れただけでおしゃれになるなんて、手軽で嬉しいですよね♪
<ラック>
ラックは引っ掛けることができるので、すのこやラティスと合わせれば掛けて飾ることができますね。
他にも折り曲げれば違う使い方ができますし、焼き網を曲げてラックとして使えば見た目の印象も変わります。工夫の仕方は様々ですよ。
<ソーラーライト>
ソーラーライトは節電になり、置くだけでおしゃれに変えてくれるアイテムです。
100均で購入できるものは種類も多く、吊り下げるものやレトロ調なものもあるのでアレンジが楽しめます。ふと外を見たときに、優しい光があるだけで癒されますよ。
お掃除グッズ
ベランダをおしゃれに活用したいとき、大切なのは定期的に掃除をすることです。100均ならコンパクトで万能なお掃除グッズが色々揃っています。
ほうきやブラシなどのセットもコンパクトなので、収納にかさばりません。邪魔にならないって助かりますよね。
なかでもおススメの商品が以下のものになります。
ブランド | ダイソー |
商品名 | 加圧式霧吹き(ペットボトル用) |
サイズ | 【29.6cm×5.7cm×3.2cm】 |
価格 | 100円(税込110円) |
ペットボトルに取り付ければ圧がかかり、水の勢いで掃除できます。ベランダの溝や窓のサッシなど、気になる部分が掃除できるので便利です!
高圧洗浄機は欲しいけれど高いですよね。100均で手に入るならお掃除も楽しくなるかもしれませんね。
100均ではDIYで必要なものが購入できるので、あなた次第で世界にひとつだけのベランダができますよよ♪
マンションのルールを守り、他の人に迷惑をかけないよう考えてアレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ

- マンションのベランダにサンルームを取り付けることは難しい
- マンションの規約によっては、ベランダに簡易サンルームなら取り付けできる
- マンションのベランダに簡易サンルームを取り付けるときはポイントや注意点を確認
- 簡易サンルームを作るには農芸用のビニールやビニールカーテンがおススメ
- マンションのベランダをおしゃれに活用するためには、マットやラティスなどのアイテムが便利
- マンションのベランダは100均のアイテムでDIYすれば、手軽におしゃれな空間が作れる
ベランダは常に目に入る場所であり、よく使う場所になりますよね。
その場所がおしゃれで癒される空間になれば、日々の生活もより充実したものに変わるのではないでしょうか。
サンルームは難しくても、簡易的なもので作ったりサンルームの用途を取り入れたものであったりするなら、きっと満足できるものになりますよ。
毎日の疲れを癒せる空間が、またひとつ増えたら素敵ですよね。あなたにそのような場所ができるよう願っています。
コメント