クッションフロアの段差を解消する方法!実は簡単にDIYできます!

クッションフロアの段差を解消する方法!実は簡単にDIYできます! 暮らし

クッションフロアの段差って気になりませんか?段差があると、クッションフロアが浮いてしまったり、剥がれてしまったりと正直困りますよね。

実は、クッションフロアの段差は解消することができます♪

クッションフロアに段差があると、つまずいてしまったり、ケガをしてしまったりと危険です!

編集者
編集者

私は、クッションフロアの段差につまずいて、敷いていたクッションフロアがベロっと剥がれてしまったことがあります…。

本記事では、クッションフロアの段差の解消方法を徹底的に解説していきます!

ぜひこの機会に、クッションフロアの段差の解消をしちゃいましょう♪

クッションフロアの段差の解消方法

クッションフロアの段差の解消方法

ここからは、他の床材とクッションフロアの段差の解消方法をご紹介します♪

クッションフロアの段差の解消方法
  1. 見切り材を使用する方法
  2. リメイクシートで見切りをする方法

同じ素材のクッションフロアを使用する場合は、段差が出ることはほとんどありません。

ですが、他の床材や異なる素材のクッションフロア同士を組み合わせる場合は、床材の厚みが異なるためどうしても段差が発生してしまいます。

床に段差があると、転んでしまったり、その結果ケガをしてしまったりと、とても危険です。

そこまで難易度が高い施工ではないため、ぜひ、クッションフロアの段差を解消する方法を覚えていってくださいね♪

見切り材を使用する方法

クッションフロアの段差の解消方法1つ目は「見切り材を使用する方法」です。

まずは見切り材とは、どんなものなのかを確認していきましょう♪

見切り材

見切り材とは、異なる床材のつなぎ目部分や端部に設ける部材のことです。

フローリングとクッションフロアやタイル、畳など異なる床仕上げ材をつなげる際に使用します。

見切り材には、異なる床材を使用することで発生する段差の解消、端部の保護といった役割があります。

編集者
編集者

見切り材を使用することで、見た目がきれいになる他、防水・防湿・劣化防止といった効果も期待できますよ♪

では、見切り材を使用して、他の床材とクッションフロアの段差を解消する方法をご紹介します♪

見切り材を使用する方法
  • STEP 01
    見切り材を入れる場所を確認する

    使用したい場所に合わせて、見切り材をカットしておきましょう。

  • STEP 02
    クッションフロアが重なる不要な部分をカットする

    カットする際にカッターを使う場合は、床に傷がつかないようにカッターマットを使用しましょう。ハサミを使ってもOKです!

  • STEP 03
    見切り材をクッションフロアの間に入れる

    見切り材のくぼみに両端から、それぞれの床材を挟み込みましょう。

これで完成です!見切り材を使用すると、以上のような簡単なステップで段差を解消することができます♪

そこまで時間をかけることなく段差を解消できるため、クッションフロアの段差が気になる場合は、ぜひ見切り材を使用してみてください!

リメイクシートで見切りをする方法

クッションフロアの段差の解消方法2つ目は「リメイクシートで見切りをする方法」です。

まずは、リメイクシートとはどんなものかを確認しましょう♪

リメイクシート

リメイクシートとは、主にDIY用の壁紙のことです。

既存のものに直接貼りつけることができます。壁だけでなく、床・家具・小物・家電など様々なものに切り貼り可能です。

リメイクシートには、様々なデザインのものがあります!あなたの好みに合うリメイクシートを選びましょう♪

編集者
編集者

リメイクシートは、インターネットやホームセンター、100円ショップでも購入することができます!

では、リメイクシートを使用して、他の床材とクッションフロアの段差を解消する方法をご紹介します♪

リメイクシートで見切りをする方法
  • STEP 01
    リメイクシートを貼る場所を確認する

    クッションフロア同士の間に隙間がある場合には、端材のクッションフロアをはめ込み、凹凸をできるだけ減らしておきましょう。

  • STEP 02
    リメイクシートを貼る

    隙間や段差を埋めるようにして、端からゆっくりと貼りましょう。

これで完成です♪リメイクシートで見切りをする方法は、見切り材を使用する方法よりも比較的簡単です!

ですが、見切り材を使用する方がリメイクシートを使うよりも、見た目がきれいになります。

あなたの好みや使える時間によって、お好きな方法を選んでくださいね♪

クッションフロアの段差は床金物を使うのもおすすめ

クッションフロアの段差は床金物を使うのもおすすめ

クッションフロアの段差を無くしたい時は、床金物を使うのもおすすめです♪

まずは、床金物とは何かをチェックしましょう!

床金物

床材の端を保護し、クッションフロアやプラスチックタイル、長尺シート、カーペットなどの上から被せて施工する部材のことを指します。

クッションフロアの段差に床金物を使用することで、床材の端を保護し、クッションフロアの段差を解消することができます!

ここからは、床金物の種類を確認していきましょう!

床金物の種類は、大きく分けて4種類あります。

こちらの4種類について詳しく解説しますので、ぜひチェックしてくださいね♪

じゅうたん押え「への字型」

じゅうたん押え「への字型」とは、フロアの見切りに最適な、への字型の床金物のことです。

床材仕上げの定番である、じゅうたん押え「への字型」は、エッジを押さえて見た目をきれいに仕上げてくれます♪

クッションフロアやカーペット、長尺シートなどの床材の端をしっかり押さえて、保護することができるので、非常におすすめです!

コーナーカバー対応の「への字型」

コーナーカバー対応「への字型」なら、簡単に90度コーナーへの施工ができます!

編集者
編集者

直線以外のフロアの境目でも、しっかり床材を保護できるのも嬉しいポイント♪

への字の上から、コーナーカバー対応「への字型」を被せて、ねじ止めするだけで、コーナージョイント部を美しく仕上げることができますよ!

じゅうたん押え「ハの字型」

じゅうたん押え「ハの字型」は、床材どうしの境目に最適な床金物です♪

素材は、アルミ、ステンレスから選ぶことができます。

じゅうたん押え「ハの字型」は、高い耐久性があり、人通りの多い場所でも床材をしっかり床に固定して、美しさを保ってくれます♪

コーナー押え

コーナー押えは、壁際やコーナー部分などの床材の端をすっきりと仕上げてくれます♪

どんな空間にもフィットするシンプルなデザインのため、店舗やオフィス、ホテルなど様々な場所で使用されています!

このように、クッションフロアの段差は床金物で、簡単に解消することができます♪

床金物は、ホームセンターやネットで購入することが可能です!

ぜひこの機会に、クッションフロアの段差に床金物を使用することも検討してみてくださいね♪

クッションフロアの段差は業者に任せた方がいい?

クッションフロアの段差は業者に任せた方がいい?

クッションフロアの段差を無くす方法についてご紹介してきましたが、自分で施工するのは難しいかも…と感じた人もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな人は、クッションフロアの段差を業者にお任せするのもおすすめです♪

もちろんあなた自身で施工をすれば、料金も安く済みます。

ですが、手間や仕上がりの美しさを考えて、クッションフロアの段差を業者にお任せするのも良い手です。

クッションフロアの段差のみを施工する料金は、業者によって異なります。

ですので、今回は業者に依頼する場合の、クッションフロアの張り替え費用の相場を見てみましょう!

部屋の広さ張り替え費用(税込)
リビング・ダイニングなど(6畳程度)3〜5万円
トイレ(1畳程度)1万円
洗面所(3畳程度)4〜7万円
キッチン(4畳程度)4〜10万円
和室(6畳程度)8〜11万円

クッションフロアの段差が気になる人は、業者にクッションフロアの段差だけの施工ができるか必ず確認しましょう。

クッションフロアの張り替えと同時に施工が必要であれば、一緒に依頼をしても良いかもしれません。

業者に依頼をすれば、美しく、長持ちするクッションフロアの施工をしてもらうことができます。

編集者
編集者

クッションフロアの段差も考えて施工をしてくれますよ!

クッションフロアの段差は業者に依頼しても、あなた自身で施工をしても問題ありません。

クッションフロアの段差や張り替えは、時間も手間もかかります。

業者に依頼するにせよ、あなた自身で施工するにせよ、あなたが1番良いと思う選択をしてくださいね♪

まとめ

まとめ
  • 見切り材やリメイクシートを使えば簡単にクッションフロアの段差を解消できる
  • クッションフロアに段差があると、ケガや事故につながる恐れがある
  • クッションフロアの段差を解消したい時は床金物もおすすめ
  • あなた自身で施工が難しい場合は、業者に依頼するのも1つの手段
  • 業者に依頼する場合は、クッションフロアの段差のみを施工できるか確認する

クッションフロアの段差を解消する場合は、あなた自身で施工しても、業者に依頼しても、どちらでもOKです♪

施工自体は、そこまで難しいものではないため、あなた自身でチャレンジしてみるのも良いですね。

ぜひこの機会に、あなたの家のクッションフロアに段差がないかを確認してください!

クッションフロアの段差につまずいてケガなどをしないように、早めの対策をしておきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました