クッションフロアのある賃貸の物件に住んでいる方、引っ越す時に気になるのは傷や凹みですよね。
ですが、安心してください。クッションフロアの傷や凹みは部分補修が可能なんですよ!
汚れを落としやすくて水にも強い、そんなクッションフロアが使われている賃貸の物件が増えています。
安価で防音やメンテナンスの性能にも優れているし、施工が簡単なので、施工業者にも大きなメリットがあります。
しかし、物置くと簡単に凹むという弱点もあります。
賃貸の物件に住んでいると、クッションフロアの傷や凹みはどうしても気になります。そんな時、ちょっとした知識があれば自分でも部分補修ができます!
この記事では、部分補修の方法を詳しく解説していますのでご自身にあった方法でぜひ、お試しください♪
クッションフロアの部分補修を賃貸の物件でする方法

クッションフロアの部分補修を賃貸の物件でする場合、方法は2つです。
- 自分で道具を揃えて部分補修をする
- 専門業者に依頼する
ここからは、賃貸の物件で部分補修をする前に知っておいてほしい知識をご紹介します。知らないと知っているとでは大違いですよ!
部分補修をする前に確認すること!!
賃貸の物件を引っ越しする際に気になるのは、「クッションフロアの傷や凹みが退去する時に費用として請求されるのではないか」という点ではないでしょうか?
基本的にクッションフロアに付いた家具の跡や電化製品の跡、黒ずみは貸主の負担です。
請求の判断基準は、なぜその凹みができたかによって異なります。
国土交通省には「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というルールブックがあり、そちらに記載がされています。
引用元:住宅:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について – 国土交通省 (mlit.go.jp)
「原状回復とは」の項目の部分に、「借主の故意・過失によってできた破損部分は、基本的には借主が費用を負担する」という記載があります。
また、「経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる」という主旨の記載もあります。借主が退去費用を請求される場合は
- クッションフロアの破れや穴
- 家具の移動や物を落とした時にできた傷など
- クッションフロアの汚れ
など、あなたが住んでいる時、故意に付けてしまった傷や汚れは退去費用として、あなたが負担しなければなりません。
もし、クッションフロアの凹みで多額の費用請求をされた場合は、以下の証拠を取っておき、消費者ホットラインへ相談しましょう。
- 賃貸借契約書のコピー
- 凹みの写真
- 原状回復費用の請求書
不当な請求金額であれば、その時点で取り消される可能性があります。
連絡先は局番なしの188番。年末年始以外は受付をしていますが、地域により時間が違いますのでご注意ください。
クッションフロアの部分補修はDIYでできる!

クッションフロアの部分補修で気になるのは、「DIYで部分補修したほうが良いのか?」それとも「業者に依頼するべき」なのかで悩むと思います。
賃貸借契約書によってはDIYで部分補修できない場合もありますのでご注意ください!
費用を抑えるならDIYで部分補修をすることをおすすめします。
しかし、「傷や凹みが深い、広範囲」や「失敗したくない」「仕上がりを綺麗にしたい」のであれば業者に依頼したほうが良いでしょう。
クッションフロアの部分補修って意外とお手軽にできるんですよ♪
100円ショップやホームセンターなどで道具を揃えることもできるので自分で作業すれば費用を抑えられます。
私も、引っ越す時になるべく費用を抑えたかったので小さな傷や凹みは自分で部分補修をしました。
少し手間ですが業者に依頼した費用と比べると、かなり費用を抑えられますよ♪
しかし、傷と凹みでは補修する方法が違いますのでそれぞれ詳しく解説したいと思います。
凹みの直し方
そもそもクッションフロアとは、クッションとビニールを組み合わせて作った床材のことです。クッション性や防水性が高いのが特徴です。
子供のいるおうちなどでよく使われており、このクッション性が、重いものを置いたら凹む理由です。
裏を返せば弾力のあるクッションからできているので、凹みを元に戻すのは実は簡単なんですよ♪その方法は2つあります。
- 放置する(ほとんどの凹みは数日~数週間で治ります!)
- 温める(ドライヤーや蒸しタオルを当てると戻りやすくなります)
<放置する>
クッションからできているので、凹みは放っておいても元に戻ります。
強い力がかかっていた時間が長いほど元に戻るのにも時間がかかりますが、ほとんどの凹みは数日〜数週間ですっかり元通りになりますよ。
<温める>
熱めの蒸しタオルをクッションフロアの凹み部分に当てて、そのまま少し待つだけです。小さい凹みや少し凹んだ箇所だけなら、これで十分に補修可能ですよ。
蒸しタオルは、タオルを水で濡らしてレンジでチンするだけで作れますので、クッションフロアが余計に傷むようなリスクもほとんどありません。
凹みを補修したいときに誰でもお手軽に試せる方法です。
できるだけ早く凹みを元に戻したいときはドライヤーを使用するのがおすすめです。
少し離したところからドライヤーの温風を当て、1分ほど温めてみましょう。
こうすることで素材が柔らかくなり、中の空気も温められて膨らみやすくなります。
ここでの注意点ですが、ドライヤーの熱によってクッションフロアの表面が変色したり、溶けたりすることがあります。
最初は少し遠いところからドライヤーを当てて、徐々に距離を調整して温めていくようにしましょう。
これさえ注意しておけば、より効率的にクッションフロアの凹みを補修できますよ!
<凹みが直らない場合>
クッションフロアに長い期間、重いものを置いていた場合など温めても放置しても、どうしても元に戻らない場合があります。
ずっと家具を置いていた場合は、戻るまでに1ヶ月以上かかる可能性があります。
ですが、だんだんと直っていくのであまり気にせずそのままにしていて大丈夫です。
傷の補修方法
クッションフロアの傷にはフローリング用の補修材がおすすめです。ペンタイプとクレヨンタイプがあるので、傷の状態に合わせて使い分けましょう。
部分補修に必要なヘラがセットになった商品なら、ほかの道具を用意する必要がないため簡単に作業ができます。
ただし、クッションフロアは熱に弱く、電熱コテを使うタイプの補修材は使用できないので注意してください。
ビニール素材に使えるといった表記がある補修材を選ぶのがポイントです。また、一時的な応急処置なら、補修テープを使用しても問題ありません。
簡単に素早くキズ直しができ、本品同士で調色できます。
補修後でもフローリング用ワックスを使用する事が可能です。
100均で手軽に購入できるので、応急処置としてはとても便利な商品ですよね♪
木質フローリングに加えて、塩化ビニール・オレフィンシートなど、熱に弱い素材を使用したフロア材の補修にも対応できます。
柔軟性を兼ね揃えた「イージーリペアスティック」4本、持ち運びの気軽さが人気の「ホットナイフ」を組み合わせた補修セットです。
100円ショップにも部分補修用の道具が売っていますが、色の種類が少ないので見合うものがなければホームセンターで購入しましょう。
クッションフロアの傷や凹みを防止するには?
賃貸の物件でクッションフロアの傷や凹みの対策方法は2つあります。
- 家具の下にクッション性のあるパッドなどを貼る
- ジョイントマットを敷く
100円ショップやホームセンターにある、防音・防傷・緩衝材シートを付けておくと、机やイスなどの家具は簡単に動かせます。
さらに、重みが吸収され凹みも傷も軽減されます。
動くと困る家具などは、滑らないタイプを使うと安心できますよ。透明の素材や床の色と似ているものを選ぶと目立ちませんよ。
ただし商品を選ぶとき、ゴム性の素材は避けてください。クッションフロアに色移りしやすく、退去時に補修費を請求される可能性があります。
欲しい分だけつなげるジョイントマットもおすすめです!厚みで重みを分散でき、必要な部分だけ買えることできますし、カラーも豊富です。
これらの対策をしておけば、傷や凹みの対策ができますよ♪
クッションフロアの部分補修を業者に依頼した場合

傷の範囲や汚れが酷い場合、自分でクッションフロアの部分補修をするのは難しい人もいるはずです。
では、実際に業者へ依頼した場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
業者に依頼すればクッションフロアの部分補修を綺麗で違和感のない仕上がりにしてくれます。
部分補修費用相場感(材料費+作業費):8,000~20,000円/箇
クッションフロアの破れやこすれ、タンスの跡などの部分補修の場合は1か所あたりの費用となります。
業者の選び方
業者を選ぶ際に重要なポイントが4つあります。
- 住宅の補修に特化した専門業者
- 実績が豊富
- アフターサービスが充実している
- 瑕疵保険に加入している業者
工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険のことです。
これに入っていないと、工事中に破損した場合の高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
業者にも得意不得意があるので得意ではない仕事を依頼した場合、納得のいく仕上がりにしてもらえなかったり、工事も雑な仕上がりになる場合があります。
また、専門業者でない会社に依頼すると別の業者へ下請けに出す会社がいます。
そのため、中間マージンを上乗せするので費用が高くなる、何かあっても丸投げなので責任を取ってもらえないという事態になる場合もあります。
業者 | 特徴 | 中間マージン | 例 |
---|---|---|---|
ハウスメーカー | 費用は高額ですがメンテナンスやアフターフォローが充実しています。 | 約2割~4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさんなど |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合がありますが、業者の質はハウスメーカーに比べ劣ります。 | 約1割~4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機など |
建設会社・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれますが、単体工事は引き受けてくれない可能性があります。 | 約1割~4割 | |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できますが、中間マージンが発生します。 | 約1割~2割 | |
リフォーム会社 | 最近の情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰えます。 | 約0.5割~2割 | |
内装業(専門業者) | 内装をメインに工事をしているので安心できます。 費用も安価です。 | 無し |
クッションフロアのリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築会社などが数多くあります。
あなたの望むプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら検討しましょう♪
相見積もりで費用を比較
クッションフロアのリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多くあります。
ですが、業者によって価格に幅がありますので複数の業者を比較することをおすすめします。主な方法は2点あります。
- 自分で問い合わせて見積もりをもらう
- アドバイザーのいる会社に相見積もりをしてもらう
アドバイザーに紹介してもらう場合は中間マージンが発生する可能性があります。
費用を抑えるなら自分で直接見積もりを依頼するほうが費用を安く抑えられますよ。
まとめ

- 賃貸の物件でクッションフロアは部分補修が可能
- 部分補修をする方法は2つ、「業者に依頼」か「自分で部分補修する」
- 費用を抑えるならDIYで部分補修をしよう
- 業者に依頼する場合、部分補修費用相場感(材料費+作業費):8,000~20,000円/箇
賃貸の物件でクッションフロアを部分補修する前にまずは「賃貸借契約書」の確認を必ずしてください。
賃貸の物件によっては自分で部分補修をしてはいけない可能性があります。
クッションフロアの小さい傷や凹みを自分で直せれば引っ越しの費用は大幅に抑えられます。道具も100円ショップなどで揃えることもできます。
引っ越しの費用が少しでも抑えられれば助かりますよね♪あなたもぜひ、お試しください。
コメント