こたつ布団の洗濯は自宅でする方法を紹介!お手入れの際に注意するべきポイント5つ

こたつ布団の洗濯は自宅でもできる?お手入れの際のポイントとは? 暮らし

暖かくて気持ちいいこたつ布団ですが、大きくて分厚いものはどのように洗濯すればいいか困ってしまいますよね。

クリーニングに出す方が楽だけどできるだけ費用を押さえたい。

自宅での洗濯方法は、洗濯機と手洗いの2種類があります。どちらの方法が良いか迷ったときは、洗濯表示を見ればお手入れ方法を決める事ができますよ。

こたつ布団のような大きな洗濯物は、洗濯方法が複雑で難しいと思われがちですが、案外単純で難しくありません!

ここでは、こたつ布団の自宅での洗濯方法や、洗濯の際のポイント5つ、コインランドリーやクリーニングを利用する方法もご紹介していきます♪

こたつ布団の洗濯は自宅でもできる?

こたつ布団の洗濯は自宅でもできる?

こたつ布団を自宅で洗濯できるかどうかは、洗濯タグや表示についているマークで確認することができます。

洗濯機マークや手洗いマークが表示されている場合は、自宅での洗濯が可能です。

逆に手洗い表示が「×」になっている場合や、クリーニング処理マークがついている場合は、専門店に洗濯を依頼するとよいでしょう。

自宅で洗濯できる自宅で洗濯できない
洗濯処理方法や乾燥方法、手洗いマークが表示されている専門店が処理をする方法(ドライ、ウエットクリーニング)が表示されている

こたつ布団を自宅で選択する方法

自宅での洗濯方法は、洗濯機で丸洗いするか手洗いするかの2種類。洗濯機で洗う方法と、手洗いの方法は意外と簡単なので参考にしてみてください。

洗濯機で丸洗いする方法

  1. 毛布モード、大物厚物コースを選択
  2. 布団を洗濯機に入れる際は、大型の洗濯ネットに入れる
  3. 布団を3つ折りにたたんだ後、くるくると丸めてロール状にしてネットに入れる
  4. 洗濯機の中でこたつ布団が浮いてくる場合は、一時停止して手で押し込んで水に沈めて回す

洗濯機で丸洗いする際の注意点は、洗濯機の容量を確認すること!

こたつ布団は、大きさも厚みもあり、ファミリーサイズの洗濯機でも洗えないこともあるので確認しておきましょう。

洗濯機に入りきらないときは、浴槽で手洗いや踏み洗いをするのがおすすめです。

手洗い(踏み洗い)する方法

  1. 浴槽に水をためて中性洗剤を混ぜ、こたつ布団を入れ足で踏む
  2. きれいな水に入れ替えて足で踏み、すすぎ洗い(これを3回ほど繰り返す)
  3. すすぎ洗いが終わったら、足で踏んで水分をできるだけ押し出す
  4. 水分がある程度押し出せたら、物干し竿などに干して乾燥させる

自宅でこたつ布団を洗濯する際の注意点5つ

自宅でこたつ布団を洗濯する際のポイントは以下の5つです。この5つを踏まえて洗濯すれば、より捗りますよ。

洗濯は晴れの日に行う

こたつ布団は大きくて厚みもあるため、乾くまで時間が掛かります。

時間が掛かってしまうと生乾きの原因にもなるため、湿度が低く、カラッとよく晴れた日の洗濯がおすすめ。風がある日だとなおよいです!

洗濯後のこたつ布団を干す際は、物干し竿を2本用意。その2本の間に余裕を持たせて、M字のように吊り下げて干すと、風通りもよくなります。

こたつ布団を全く動かさず乾かすのは中綿が偏ってしまう原因に。乾くまで数回叩きながら向きを変えて乾かして、中綿の偏りを防止しましょう。

布団についているゴミや食べカスなどを取り除く

こたつ布団には意外と汚れが付着しています。

洗濯前だと、乾燥して取れやすい状態のごみやほこりも、水を吸収することで布団の繊維に絡まり、取り除くことが難しくなってしまいます。

そのため洗濯をする前に、ごみやほこりを取っておくことがおすすめ。

布団を干すときと同じように、物干し竿に掛け、布団たたきなどで汚れやごみを落とし掃除機までかければ完璧ですよ。

目立つシミがあれば前処理をする

目立つシミには、おしゃれ着用洗剤(衣類用中性洗剤)を薄めたものを染みこませておくと取れやすくなります。

汚れた部分に原液を付け、軽くたたいておくだけ。部分洗い洗剤を使うのもおすすめです。

また、台所用洗剤やクレンジングオイルでも代用可能。食べこぼし、飲みこぼしなど目立つシミにはもってこいの方法ですよ!

シミの種類に合わせて使用する洗剤を変更してみてくださいね。

洗濯ネットの用意

こたつ布団は、大型の洗濯ネットに3つ折りにたたんだ後、くるくる丸めて入れます。汚れ部分をできるだけ外側にすることで、汚れが落ちやすくなります。

ジャバラ状にたたんで丸める方法もあるので、好みの方法を試してみてくださいね。

また、こたつ布団の中綿にダメージを与えてしまうので、脱水は軽くする程度にしておきましょう。

こたつ布団を洗濯ネットに入れずに洗濯機へ入れると、洗濯機の中で広がりぐちゃぐちゃになり、一部分しかきれいにならないこともあります。

中綿も偏ってしまうことがあるので、必ず洗濯ネットを使いましょう!

洗濯機の容量を確認する

大きく分厚いこたつ布団は、ファミリーサイズの洗濯機にも入りきらない場合があります。

無理やり押し込もうとすると洗濯機の故障の原因にもなりますので、入らない場合は手洗い(踏み洗い)をしましょう!

こたつ布団の洗濯はコインランドリーでもできる!

こたつ布団の洗濯はコインランドリーでも!

こたつ布団をより手軽に洗濯したいのであれば、コインランドリーがおすすめ。

コインランドリーの洗濯機は、家庭用のものと比べて非常に大きいため、大きいこたつ布団の洗濯も可能です。

ただ、素材によっては洗濯や乾燥ができないこともあるので、自宅でこたつ布団を洗濯するときと同様、洗濯表示を確認しましょう。

こたつ布団をコインランドリーで洗濯する際、確認するところは以下の3つです。

桶のマークの洗濯表示を確認

桶(おけ)に手をつけているマークは、手洗い表示です。

このマークの表示がある場合、手洗いはできますが、洗濯機の使用はできません。そのためコインランドリーは使用せず、手洗いをしましょう。

また、桶のマークの上に「×」が描かれている場合も、洗濯できません。

コインランドリーを使用する場合は、これらのマークを確認しておきましょう!

キルティング加工がされているか

表地と裏地の間に中綿を挟み、格子状に刺し縫いすることをキルティング加工といいます。

キルティング加工がされていないこたつ布団の場合は、コインランドリーでの洗濯は中綿が偏ってしまう可能性があるため注意が必要です。

キルティング加工がないこたつ布団で、中綿の偏りが不安な場合は、クリーニングに出す方が安心です。

タンブラー乾燥に対応しているかどうか

タンブラー乾燥とは、洗濯物を回転させながら温風で乾かす方法。

正方形の中に「〇」があり、その「〇」の中に点が1つまたは2つあれば、タンブラー乾燥に対応しているというマークです。

また、コインランドリーでの洗濯にかかる料金の目安は1,000円~1,200円程度。乾燥は大体800円~1,000円です。

洗濯から乾燥までを合わせると1,400円~2,200円ほど必要だということになります。

洗濯も乾燥もどちらもしたい場合は洗濯乾燥機を使いましょう!

1,600円~1,800円ほど掛かりますが、洗濯と乾燥を分けるより少し値段を抑えることができますよ。

こたつ布団の洗濯ができない場合はクリーニングを活用

こたつ布団の洗濯にはクリーニングもあり!

こたつ布団は自宅でも洗濯できますが、洗濯機が対応できない場合や、手洗いが面倒だと感じることもありますよね。

こたつ布団が洗濯できない場合は、ぜひクリーニングを活用してみてください!

価格は1枚3,000円~4,000円程度で、期間も1週間から10日で完了します。

店舗型のクリーニングと宅配クリーニングの2種類から選ぶことができますよ。

宅配クリーニングは運ぶ手間を省くことができ、洗うものが複数ある場合にも便利です。

こたつ布団をクリーニングに出すメリット3つ

こたつ布団をクリーニングに出すメリットは、主に以下の3つです。

<手間がかからない>

なにより「手間がかからない」という点が大きなメリットです。洗濯機にしても手洗いにしても、こたつ布団を洗うのはかなりの重労働。

自宅だと天日干しで短時間のうちに乾燥させるのが理想ですが、できない場合も多いでしょう。

クリーニングでは生地を傷めず中までしっかり乾かしてくれるので、臭いやカビの原因を徹底的に抑えることができます。

<しっかりと汚れを落としてくれる>

いくら頑張って自宅でこたつ布団を洗濯しても、十分に汚れが落ち切った状態にはできません。

汗や皮脂、食べカスやほこりなど、水洗いでは落とせない汚れがあります。それらの汚れをしっかり落とせず時間が経つと、シミや黄ばみの原因に…。

クリーニングではさまざまな汚れに対応しているので、汚れがしっかり落ちたきれいな状態を長く保てますよ。

<洗濯機に余計な負荷がかからない>

クリーニングに出すと、洗濯機に余計な負担をかける心配がありません。

一度に洗濯できる洗濯物の量は、洗濯機の容量に対して5割ほどが一般的。たくさん詰め込んで洗うと負担になり、故障の原因にもなります。

洗濯機に負担をかけないためにも、洗濯物の量は減らしましょう。

こたつ布団の保管方法

こたつ布団のおすすめの保管方法は3つです。

  • 布団用ケース
  • 圧縮袋
  • クリーニングの保管サービス

こたつ布団を保管する際は布団用ケースや圧縮袋がおすすめです。

布団用ケースだと、ほこりがつくのを防いでくれます。一緒に除湿剤や防虫剤も入れておけば、カビやダニ対策にもなりますよ!

また、圧縮袋だと、大きく分厚いこたつ布団も小さく薄く出来るので収納にとっても便利です。

しかし通気性が悪いので、できれば夏に一度天日干ししてカビ対策を行いましょう!

もし自宅に保管場所がない場合は、クリーニングの保管サービスを活用がおすすめ。

クリーニング屋さんによっては追加費用が掛かることもありますが、無料のところもあります。確認してみてくださいね。

温度や湿度の管理が徹底されており、カビやダニを防いでくれるため、こたつ布団をベストな状態で保管することができますよ。

まとめ

まとめ
  • こたつ布団の洗濯は自宅で洗濯機や手洗いで洗える場合がある
  • 自宅で洗濯する場合は、シミの前処理や洗濯ネットの準備など、事前準備が必要
  • こたつ布団を保管する際は、布団用ケースか圧縮袋に入れる
  • 保管している袋やケースに除湿剤や防虫剤を入れておくとカビやダニ対策にもなる
  • クリーニングの保管サービスを活用するのもアリ

こたつ布団は、大きくて分厚いので他の衣類よりも洗濯の際には手間がかかってしまいますが、やり方は複雑ではありません。

自宅で洗濯することで節約につながりますが、ポイントを押さえておかないと生乾きの原因になり、洗濯した意味がなくなる可能性があります。

自宅での洗濯よりもより手軽に洗濯がしたい場合は、コインランドリーやクリーニングを上手く活用していきましょう!

ぜひ都合に合わせて、最適な洗濯方法を選んでみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました