お祝いの品やご祝儀をいただけることは嬉しい一方、お返しにはとっても悩みますよね。
特に結婚祝いは現金でもらった場合も物でもらった場合もあり、どのようにお返しをするべきかわからないことも多いのではないでしょうか。
特に友達や同僚からは結婚祝いを物でもらった場合が多いようで、私の兄夫婦もお返しをどうするべきか悩んでいました。
結婚祝いのお返しは、現金でもらった場合も物でもらった場合でも考え方は同じで「いただいた金額の半額〜1/3程度の金額」でお返しするのが礼儀です。
友達や同僚には半額で返すことがほとんどだと思います!
もし上司など目上の方から高額なお祝いの品をいただいた場合は1/3程度で返しても問題ありません。
結婚祝いを物でもらった場合の、友達や上司など相手に合わせたお返しの選び方を紹介します!
結婚祝いを物でもらった場合の友達へのお返しは?

友達からは結婚祝いを物でもらった場合が多くみられます。大切な友達だからこそどんなお返しをするべきか悩んでしまいますよね。
友達への結婚祝いのお返しは、マナーを守りつつもその友達に合った贈り物を選ぶことが大切です。
まずはお返しのマナーから確認
結婚祝いを物でもらった場合でも現金でもらった場合でも、お返しをするときのマナーに違いはありません。
どちらかというと「友達や上司、親族など誰にお祝いをいただいたか」で判断をすると良いでしょう。
お返しの相場は、お祝いの半返しが一般的です。ただし、高額な場合やいただいた方との関係性によっても異なります。
関係性 | お返し金額の目安 |
友人など | 半額 |
上司など目上の方 | 3分の1程度(半額でお返しするとかえって失礼な場合も) |
後輩や部下など目下の方 | 同額 |
お返しのタイミングは
結婚祝いのお返しはタイミングにも要注意です!
物でもらった場合でも現金でもらった場合でも、お祝いをいただいたら、2週間〜1ヶ月を目安にお返しをしましょう。
結婚式前後は準備でバタバタしたり疲労で気力がなくなったりしますよね。本当におつかれさまです。
でも、お祝いをしていただいた方にしっかり感謝の気持ちを伝えるためにも、お返しは上記の期間内にするのがベターです。
もしもいろいろ手が回らなくてお返しが遅くなりそうなら、先にお礼だけ伝えておくと良いでしょう。
結婚式の準備などで忙しくなる前に、価格帯に合わせてお返しの候補をいくつか考えておくのも一つの手かもしれませんね。
いただいた金額 | お返しする金額 |
¥3,000 | ¥1,000〜¥1,500 |
¥5,000 | ¥1,700〜¥2,500 |
¥10,000 | ¥3,500〜¥5,000 |
¥20,000 | ¥7,000〜¥10,000 |
友達にお返しするギフト
友達にいただいた結婚祝いへのお返しは半返しが基本です。
友達からの結婚祝いは¥5,000〜¥10,000が相場なので、その半額の¥2,500〜¥5,000がお返しの相場だと思われます。
連名でもらった場合は、各個人にそれぞれお返しをしましょう。例えば友人3人から連名で¥10,000の結婚祝いをもらったとしましょう。
その場合は、¥1,500〜¥2,000くらいのお返しを1人ずつに渡しましょう。ただし、渡すギフトは全員同じものにしておくのが無難です。
もしも選ぶギフトに迷ったら、友達の場合は相場より高めのお返しを準備しても問題ありません。
感謝の気持ちを込めて、友達に喜んでもらえそうなものを渡しましょう。
結婚祝いを物でもらった場合の上司へのお返しは?

友達とはまた関係性が異なる上司。友達へのお返しを考えるのも大変ですが、上司へのお返しも気をつかいますよね。
特に物でもらった場合は、上司に喜んでもらえる物をお返ししたいという気持ちになりますよね。
友達の時と同様に、上司から結婚祝いを物でもらった場合も現金でもらった場合も考え方は同じです。
しかし、上司から結婚祝いで現金または物でもらった場合のどちらでも、友達より高額である可能性が高いです。
そのため、上司からいただいた結婚祝いへのお返しはいただいた額の3分の1程度になるように選ぶのが良いでしょう。
仕事に影響することはほとんどないと思いますが、しっかりマナーを守っておくに越したことはありません!
また、いつもお世話になっている上司に感謝の気持ちを伝えられる貴重な機会でもありますので、喜んでいただけるお返しを選びましょう。
お返しを送るタイミング
お返しを送るタイミングも友達の時と同様に、お祝いをいただいてから2週間〜1ヶ月以内が目安です。
ただし、上司にはまずは口頭でお礼を伝えるのがベター。
社内で顔を合わせた時など、お祝いをいただいてから初めて会う時にお礼を伝えましょう。
もし直接が難しければ、電話やメールでも問題ありません。
直接上司にお返しを渡す場合は、プライベートなことなのでお昼休みや定時後など業務時間外に渡すのが無難です。
直接渡す方が丁寧かなと感じますが、重いものや大きくてかさばるものは持ち帰るのが大変なので郵送する方が良いでしょう。
のしの付け方
上司へのお返しであれば、のしをつけるのがオススメです。もちろん友達へのお返しにつけても問題ありませんので検討してみてください。
表書き(題名) | 内祝/結婚内祝 |
水引 | 紅白結び切り10本 |
名前 | 新郎新婦の苗字の下に2人の名前 |
もし店頭でお返しを購入する場合は、上記の内容を覚えていなくても、「結婚内祝でのしをつけてほしい」とお伝えすると用意してもらえますよ。
名前のところは、受取人の名前ではなく贈り主の名前を書くことだけ覚えておいてください!
結婚祝いを物でもらった場合のお返しの選び方

結婚祝いを現金ではなく物でもらった場合、少し困るのが「値段がわからない」ということですよね。
結婚祝いでもらった物の値段がわからないとお返しの値段を決めるのにも悩んでしまいます。
結婚祝いを物でもらった場合は、値段を調べちゃいましょう!
失礼ではないかと心配になる方もいると思いますが、なんせ値段がわからないとお返しが決められない!
そしてお祝いをくれた方にも納得していただけるお返しを選択しなければなりません。
まずは結婚祝いでいただいた物の価格を調べる方法を説明して、その後に私がオススメするお返しを紹介していきますね。
お祝いを物でもらった場合の値段の調べ方
物の値段を調べるときに気をつけなければいけないポイントとして、Amazonや楽天市場などの通販サイトで調べることは控えるのが好ましいです。
このような総合通販サイトでは、様々な出品者が独自で値段をつけて販売していることもあり、正規の値段かどうかの判断がつかないからです。
正規の値段を知る方法としては、購入店舗を調べることがあげられます。
送り状や包装紙によって判断ができることも多いので、捨てずにとっておきましょう。
たくさんの人からさまざまな結婚祝いをもらうことになります。
誰にいくらくらいのお祝いをもらったかの判断をつけるためにも、お返しを送るまでは保管しておくと便利ですよ!
購入店舗を調べるのもとても良い方法ですが、私だったらいただいた商品のブランドを検索して、正規のオンラインショップで検索する方が多いかもしれません。
どちらにせよ、いただいたお祝いの正しい値段がわかることが目的なのでやりやすい方法で調べてみてください。
私だったらこれを選ぶ!オススメの結婚祝いのお返し
私が結婚祝いのお返しを選ぶなら…と仮定して価格帯ごとに選んでみました。困ったときの参考にしてみてくださいね!
〈ティーバッグ詰合せ(フォートナム&メイソン) ¥1,188(税込)〉
普段自分では買わないような少し高級な紅茶の詰め合わせです。洋菓子や紅茶が好きな女友達に渡すにはピッタリです。
〈〈わたいろ〉今治タオルセット(watairo) ¥1,650(税込)〉
性別を選ばないギフト。ふわふわの今治タオルで生活が豊かになること間違いなしです!
〈ヘアケア入浴料セット(マークス&ウェブ) ¥1,965(税込)〉
バスタイムを少しアップグレードしてくれるシャンプー、コンディショナー、バスソルトのセットです。こちらも女性にオススメ。
¥1,000〜¥2,000の価格帯は1番選ぶのが難しいかもしれません。私もこの価格帯のお返しはいつも悩んでしまいます。
ポイントは日用品のアップグレード!日常の中に少し高級感を取り入れられるものを選ぶと喜んでもらえるはずです。
〈〈ラルフローレン〉タオルセット(ラルフローレンホーム)¥2,200(税込)〉
ラルフローレンのタオルって自分ではなかなか買いませんよね。おしゃれな友人カップルなどに渡すと喜んでもらえるのではないでしょうか。
〈お肉のごはんのお供 食べ比べギフト(久世福商店)¥2,500(税込)〉
豚みそ、牛しぐれ、鶏そぼろと間違いなくご飯に合うおかずの食べ比べセット。おにぎりの具や朝ごはんのおかずなど活躍必至です!
〈ブルターニュ クッキーアソルティ〈缶〉(ビスキュイテリエ ブルトンヌ)¥2,592(税込)〉
バターをたっぷり使った6種類のクッキーの詰め合わせ。
缶の見た目も可愛ければ、箱を開けた中身も素敵で喜ばれること間違いなし。数量限定の可能性もあるのでご注意を!
お返しの幅も少し広がるこちらの価格帯。日用品から食べ物にスイーツまで、なんでも選べます。
お返しする相手のことをよく考えて選んでみてください。そうすれば自ずと良いお返しが思いつくはずです。
〈十二単「満開」(お米2合×12個)(八代目儀兵衛)¥5,500(税込)〉
有名料亭でも使用されている八代目儀兵衛のお米が12種類も詰め合わされているギフト。
見た目も華やかで素敵なのが魅力的ですね♪
〈贈答箱入 特選 茅乃舎極みだし・黄金比のだしセット(茅乃舎)¥5,832(税込)〉
お料理が好きな相手に渡したい茅乃舎のだしセット。
お料理がグレードアップすると喜んでもらえるのでは。ネット限定なのでご注意を!
〈フランス産紅白ワイン11,000円ギフトセット(ボルドー&ブルゴーニュ)(エノテカ)¥11,000(税込)〉
フランス産ワインのギフトセット。ワイン好きな上司に渡せば喜んでもらえるはず!
私の個人的イチオシは八代目儀兵衛のお米セットです!味はもとより見た目が色鮮やかで本当に美しいんです。
その他にも健康志向な相手やお酒好きな相手など、カテゴリーに分けて考えてみると選びやすくなるのでは。
〈ディーン&デルーカ〉
チャコール・ホワイト・プラチナ・クリスタルと価格別に4種類に分かれています。雑誌を読んでいる気分で楽しみながらお返しを選んでもらえるのが良いところ!
〈TOWER(山崎実業)〉
収納やインテリアとして超人気のタワーのカタログギフトです。全コース合わせると900点以上ものアイテムがあり、必ずひとつは欲しいものが見つかることでしょう。
お返しをずっと考え続けていると「もう何を贈れば喜んでもらえるかわからない!考えるのも疲れた!」と思うこともありますよね。
そんな時はカタログギフトがオススメ。カタログの中から好きなものを選んでもらえるので、絶対にハズレのないお返しができますよ。
まとめ

- 結婚祝いを物でもらった場合は友達には半額返し、上司には3分の1返しが相場
- 結婚祝いのお返しは現金でもらった場合でも物でもらった場合でも考え方は同じ
- 友達に返すお返しはそれぞれの友達に合わせて喜んでもらえるものを選ぶとGOOD
- 結婚祝いのお返しに迷った場合はカタログギフトを選ぶのが無難
結婚祝い、貰えるのは嬉しいですがお返しを考えるのに一苦労ですよね…。
特に物でもらった場合は値段を調べないといけないので余計に大変かもしれません。
結婚式前後のバタバタしている時にお返しまで考えている暇がないことがほとんどのようで、
私の兄夫婦は全員にカタログギフトを渡すと決めていて賢いなと思っていました。
とはいえ、私は大切な友達やお世話になった上司には自分で選びたい!という気持ちがむくむくと湧き上がってきてしまうので早めに候補を考えておこうと思います。
コメント