結婚祝いの金額は式なしだといくら包むと良いの?相場や渡し方も紹介

結婚祝いの金額について式なしの場合はいくら包んだら良いの? マナー

結婚祝いの金額は、相手への関係性などで異なるのが一般的ですよね。

個人の考えの多様化から、結婚式なしで済ませる人も増えてきています。

結婚祝いの金額は、式なしとありの場合でちがうの?

結婚式なしの場合は結婚祝いは不要とされていますが、お祝いを渡すときは一般的な相場から2万円引いた金額が目安と言われています。

ただし、結婚祝いを贈る相手によって金額が変わったり、プレゼントを渡す方がおすすめだったりするケースもあります。

今回の記事では、結婚式なしの場合の結婚祝いの金額についてご紹介していきます。

結婚祝いの金額は式なしの場合いくらが良い?

結婚祝いの金額は式なしの場合いくらが良い?

結婚の報告を聞くと「お祝いしてあげたい」と感じますよね。

結婚式をしないという選択を取るカップルも多く、その場合現金を贈ったらいいのか、プレゼントの方がいいのか悩みます。

私も、そもそも結婚式がない場合のお祝いの相場が分からず困った経験があります。

式なしの場合では、相場から食事や引き出物の費用にあたる2万円引いた金額が目安と言われています。

また、金額は、贈る人との関係性によっても変わってきます。

それぞれの関係性ごとに贈る金額の目安を紹介していますので、参考にしてみてください。

兄弟姉妹

兄弟や姉妹に結婚祝いを贈る場合は、10,000~30,000円が相場です。

あなたの年齢が若い場合は、少なめの金額でも大丈夫です。しかし、それなりの年齢である場合や夫婦で結婚祝いを贈る場合には、多めに包むのが一般的です。

何人か兄弟姉妹がいる場合は、相談してみてもいいかもしれないですね。

兄弟姉妹に贈る場合も、しっかり相場を押さえておくことが大切なので、事前にリサーチをしておきましょう!

友達

友達の場合は、10,000円が相場です。付き合いが長いなど、親交が深い場合は多めに包む傾向にあります。

私もいくらがいいのか悩みましたが、相場とされる10,000円を友人に贈りました。

あなたが過去に結婚式に招待せず、お祝いをもらっていない友達の場合で、贈り物にする場合は、5,000~10,000円程度のものを選ぶとよいですよ。

また、何人か友達がほかにもいる場合は、相談してみることをおすすめします!

職場の人

職場の同僚に結婚祝いを贈る場合は、数1,000円~10,000円が相場です。こちらが上司であれば、役職に合わせて多めに包みます。

どのケースにも共通していることは、先に結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせることがマナーとなる点です。

お祝いを贈るときは、まず自分が先にお祝いを受け取っているのか確認するところから始めるといいですね。

私も、以前にお祝いをいただいている人は、金額がはっきりしているので渡しやすいですよ。

結婚祝いの金額は友達の場合いくらがおすすめ?

結婚祝いの金額は友達の場合いくらがおすすめ?

親しい友達から結婚の知らせがあると、受け取った側も幸せな気持ちになりますよね。

ただ、一口に結婚祝いといっても、結婚式のタイミングや式なしの場合などお祝いの贈り方が異なります。

結婚祝いを渡すタイミングについて、4つ例を挙げますので、あなたの状況に合うものを参考にしてみてください!

それぞれのパターンでどのように結婚祝いの金額を決めたらいいか、ポイントを紹介していきます。

結婚式に出席できないときの対応

仕事の都合や家庭の事情など、本当は友達のお祝いに駆けつけたくても、どうしても難しいこともあるでしょう。

そのようなときは、式に欠席するとしてもお祝いとしてご祝儀を贈るのがマナーです。

結婚式の1~2か月前から結婚式までに、直接友達に会って渡せるのがベストです。どうしても会うことが難しい場合は、現金書留で郵送することになります。

あらかじめ欠席が分かっている場合は、食事や引き出物の金額を差し引いた額で構いません。

ただし、一度出席すると返事をした後に欠席することになった場合は、出席するときと同じ金額のご祝儀を贈るようにします。

結婚式に招待されないときの対応

結婚式より前にお祝いを渡すと「結婚式に招待せず申し訳ない」と友達にマイナスの気持ちを起こさせる可能性があります。

結婚式より前に情報を得ていても、結婚式が終わってから1か月以内に結婚祝いを贈りましょう。

相手に気を遣わせないように、タイミングに配慮することがポイントです。

お祝いは直接渡せるのがベストですが、都合が合わない場合は現金書留でも、問題ありません。

直接渡せないときは、手紙やメッセージを添えると、相手に気持ちが伝わりますよ。

授かり婚だと分かっているときの対応

授かり婚の場合は、新婦の体調なども考慮するため、入籍のみで済ませることや、出産前に結婚式をする、出産後に結婚式をするなどタイミングが様々です。

基本的な考えとして、結婚祝いと出産祝いは別で考えましょう。

結婚式が出産の前に行われる場合は、無事に出産を終えてから出産祝いを別で贈ります。

出産後に結婚式を行う場合は、結婚祝いと出産祝いをまとめても大丈夫なようです。

新しい命を授かっていることが分かっていても、出産までは何がおこるかわからないものです。

早まって出産祝いを渡してしまうと、万が一何かあった場合にお互いに気まずくなることが想像できますよね。

結婚式なしで入籍のみの対応

結婚式を挙げないカップルも多いですよね。私の友人にも何組かいます。

結婚式なしの場合は、本人から入籍の報告を受けたら1か月以内にお祝いを贈ります。

式なしの場合、結婚祝いの相場は10,000円です。プレゼントを一緒に贈るのもおすすめです。

友達から連絡はないが、周りの人から結婚したと聞いた場合、お祝いを贈った方がいいのか迷いますよね。

人から伝わってきた情報が必ずしも正しいとは限らないので、本人から報告を受けた場合にお祝いを贈るようにしましょう。

結婚祝いの金額と友達にプレゼントを渡すポイント

結婚祝いの金額と友達にプレゼントを渡すポイント

結婚する相手が友達や親しい関係のときに、現金だけを渡すのはちょっと気が引けると感じたら、プレゼントを渡すのも良いでしょう。

結婚祝いのほかにプレゼントを渡すときには、お祝いとプレゼントの合計金額を調整する必要があります。

友達にプレゼントを渡す場合の結婚祝いの金額や、プレゼントの内容について紹介していきます。

結婚祝いとプレゼント両方渡す場合の金額

結婚式に招待されているかどうかで、贈るプレゼントの金額が変わってきます。

関係性結婚式に出席する結婚式なし・出席しない
友達数千円~5,000円5000~10,000円
兄弟・姉妹10,000円程度30,000円程度
甥・姪・いとこ30,000~100,000円30,000~100,000円

友達にプレゼントを渡す場合は、個別で渡すよりも友達同士でお金を出しあって少し高価なものを贈るのもおすすめです。

兄弟、いとこなど親族の場合は結婚祝いの相場の範囲でプレゼント+ご祝儀の金額が収まるように調整します。

その時に大事なのは、ご祝儀の金額の方が高くなるように調整することです。

高価すぎるプレゼントは避けるのが無難

結婚祝いの相場よりも高価なプレゼントを贈ると、相手に気を使わせてしまう可能性が高いです。

見ただけで金額が分かるようなハイブランドの品物は、避けるのがベストです。

受け取る側の気持ちを考えると「こんなに高価なものをもらって、お返しはどうしたら良いの?」と困る姿が目に浮かびますよね。

せっかくお祝いの気持ちを贈っているのだから、お互いに気持ちよいものにしたいと思いながら、いつもえらんでいます。

結婚祝いに贈ってはいけないもの

結婚祝いに贈ってはいけないものがあるので、こちらも併せて押さえておきましょう。

結婚のお祝いの品として贈ってはいけないものは、以下の通りです。

<刃物>

結婚祝いを贈るときには「切れる・消える・割れる」ということをイメージさせるものは避けます。

刃物は、「縁を切る」といった言葉を連想させるためプレゼントに選ぶのは避けましょう。

<赤ちゃん用品>

赤ちゃんが生まれていないにも関わらず、先走って赤ちゃん用品を贈ることは失礼に当たります。

授かり婚であっても、赤ちゃんが無事に生まれたことを確認するまでは、赤ちゃん用品を贈るのは避けましょう。

結婚祝いは、基本的に夫婦の新しい門出を祝うものだと理解した上で、プレゼントを選ぶのがベストです。

<くし>

くしは、9(苦)4(死)の響きから縁起の悪いゴロとされており、お祝い事での贈りものには適していません。

4、9は、忌み数であることからも避けるのが無難です。

<ハンカチ>

どうしてハンカチがダメなの?と不思議に感じるかもしれませんが、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書きます。

ここから「手切れ」を連想させてしまうため、夫婦の縁や贈った人との縁を切ると解釈されることがあります。

<日本茶>

地域によっては、お茶の木が根を地中深くまで伸ばすことにちなんで、嫁ぎ先に根付くという意味を込めた縁起物として扱われている場合もあります。

しかし、一般的に日本茶は弔事の贈答品として使われることが多いので、お葬式をイメージさせてしまうことから、避けるのが無難です。

<白いタオル>

結婚祝いの定番アイテムにもなっていますが、1点だけ注意すべきポイントがあります。

白のタオルは、弔事で亡くなった方の顔にかける白い布を連想させ、お悔やみのイメージにつながってしまいます。

結婚祝いとして贈るときは、色や柄のある華やかなタオルを選ぶのがおすすめです。

結婚祝いに贈りたいプレゼント

結婚して新生活を始めるにあたって、もらって嬉しいプレゼントを紹介していきます。

私は友達にブレンダーなどのキッチン用品を何度か贈ったことがありますが、どれも喜んでもらえましたよ。

入籍後は、引っ越し、結婚式など出費が多いので、キッチン用品までなかなか予算がなかったそうで、その後も長く使ってもらえて、私もうれしい気持ちになりました。

親しい間柄であれば、直接希望を確認してみるのもいいかもしれませんね。

<キッチン用品>

オシャレで便利な調理器具は、とても喜ばれます。

結婚したばかりは、引越しなど出費が多いのでなかなかキッチン用品までこだわる余裕がない人も多いはずです。

ブレンダーなど、高機能で料理が楽しくなるような調理機器ももらったら嬉しいですよね。

また、ホットプレートなど人が集まったときに活躍するアイテムもおすすめですよ。

<お花>

生花も素敵ですが、長い間楽しめるハーバリウムやプリザーブドフラワーも人気です。

ハーバリウムはインテリアとしても使えて、光が当たるとキラキラと輝き魅力的ですよ♪

<食器>

結婚後の新生活に合わせ食器を新調する場合が多いです。

グラス、お皿、カトラリー全てにこだわって揃えるのは、なかなか大変ですよね。

普段より少しリッチでおしゃれな食器なら、家での食事やお客さんが来た時にも活躍するので、喜ばれるアイテムですよ。

<タオル>

タオルは、生活の中で使わない日はない程活躍していますよね。

ホテルのタオルのように、ふわふわ触り心地の良いものは暮らしの質を上げてくれます。

肌触りの良いタオルにこだわると、結構高価なものもあって買い揃えるのは難しいなと、私も悩むことが多いです。

そんなときに、高級感のあるタオルをプレゼントされたら嬉しいですよね。

<カタログギフト>

プレゼントを贈られて嫌な気持ちになる人はいないと思いますが、好みに合うかどうかは別問題ですね。

せっかく気持ちを込めて選んでも、相手の好みやライフスタイルに合わず、使ってもらえないのは悲しいことです。

そこで、便利なのがカタログギフトですね。予算別にカタログが用意されていて、もらったら側も好きなものを選べるのでハズレなしです!

まとめ

まとめ
  • 結婚式なしの結婚祝いの相場金額は、友達の場合は10,000円
  • 親族が入籍したが結婚式なしの場合、結婚祝いの金額は30,000~100,000円
  • プレゼントと結婚祝いを一緒に贈るなら、合計の金額がお祝いの相場に収まるものを選ぶ
  • 結婚式なしの場合、結婚の報告を受けてから1か月以内にお祝いを贈るのがマナー

結婚式なしのカップルも増えてきましたが、会える機会があまりないことや、金額の目安など、悩むこともありますよね。

人生の節目となるお祝いなので、お互いに気持ちよくすごせるポイントは押さえておきたいところです。

是非、今回の記事を参考に結婚式なしでもお祝いの気持ちをしっかりと伝える方法を知っておきましょう。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました