職場の部下の結婚祝い金額は?ケースごとの対策でもう困らない!

kekkoniwai-kingaku-shokuba-buka マナー

年齢を重ねると、職場で部下に結婚祝いを贈る機会も多くなります。部下が増えたときに年齢を感じることってありませんか?

職場の部下が結婚するとき、結婚祝いの金額はいくらがいいか悩みますよね。

職場の部下への結婚祝いの相場は30000円です。ただ金額はあなたの年齢や部下との関係性によっても変わってきます。

日頃一緒に働いている職場の部下の人生の門出を、しっかりお祝いしてあげましょう。

この数年結婚式を挙げられなかった人も多かったので、あなたの職場でも式を挙げる人が少しずつ増えているのではないですか。

でも中には結婚式を挙げないと決めている人もいるので、結婚のかたちも人それぞれです。

どんなケースにも対応できるよう、結婚祝いの金額や職場の部下へのお祝い方法など解説します。

職場の部下の結婚祝い金額はいくら?相場を解説

結婚祝い のし

職場の部下に結婚祝いを贈ることには「人生の門出を祝う」気持ちと「これからも頑張ってほしい」気持ちが含まれています。

一緒に働く仲間だからこそ、きちんとお祝いしてあげたいし失礼がないようにしたいですよね。そのためにも結婚祝いの金額は重要です。

まずは結婚祝いの金額の相場からお伝えしますね。

職場の部下の結婚祝い金額の相場

結婚式に参列する場合、職場の部下への結婚祝い金額は30000円~50000円が相場です。

ご祝儀に含まれるものは【結婚祝い+飲食代+引き出物代】となります。

主賓として参加する、自身の年齢、結婚する部下との関係性などにより結婚祝いの金額は変わります。

また、上司が結婚式に出席してくれるということで、新郎新婦からお車代が出ることもあるので、予算は多めに考えておきましょう。

以下は年齢によるお祝い金額の相場ですので、参考にしてください。

20代30代40代以上
上司・同僚・部下30000円30000円~50000円 30000円~100,000万円

会社の中で一緒に結婚式に参加する人がいる場合、その人とのバランスも大切です。

自分だけ多く包んで役職が上の人の方が少なかったら失礼になりますよね。

あらかじめ、金額については話しておくことが必要です。

また会社によってはお祝いの金額にルールが決められているところもあるので、事前に確認しておきましょう。

結婚式に参加する場合、夫婦で参加したり挙式のみ参加したりといろいろです。ケースによって対応も変わるので、ケースごとにお伝えしますね。

<挙式のみ参加する場合>

結婚式というと、一般的には「挙式+披露宴」のイメージですが、最近では「挙式のみ」行う夫婦も増えています。

そのような場合には、相場から20000円引いた金額が結婚祝いの目安となりますよ。

<夫婦で結婚式に参加する場合>

日頃職場の部下を色々な面で気にかけていると、部下が感謝の気持ちで上司夫婦を結婚式に呼ぶことがあるかもしれません。それはとても嬉しいですよね。

夫婦で結婚式に参加する場合は、連名でご祝儀を包みます。

夫婦で招かれると、引き出物は2人で1つのことが多いので、ご祝儀は50000円~100000円が相場です。

職場の部下への結婚祝い

<会費制の結婚式の場合>

会費制の結婚式は会費がお祝い金になるので、ご祝儀を用意する必要はありません。

新郎新婦が「お客様に気を遣わせたくない」という気持ちで会費制を選ぶことが多いので、その気持ちを尊重することが大切ですよ。

どうしてもという人は、後でプレゼントを贈っても良いでしょう。

<やむを得ず急遽欠席しなければならない場合>

結婚式では、1か月以上前から招待客の人数分の食事や飲み物を準備しています。そのため急遽欠席の場合は、新郎新婦がキャンセル料を払うことになります。

それは相手にとても負担になるので、結婚式に出席するときと同額のご祝儀を贈りましょう。

誠意を伝えるために基本的には手渡しでお詫びしますが、難しい場合は現金書留でご祝儀を送り、お詫びの言葉を伝えることが大切です。

結婚祝いを渡すときのマナー

どんなことにもマナーがあり、結婚祝いを渡すときも同じです。マナーを守らないと、せっかくのお祝いも喜びが半減してしまいますよね。

いろいろなシーンで役に立つマナーなので、知識として持っていましょう。

<結婚祝いの金額に気をつける>

昔から縁起が悪いとされている数字があります。結婚祝いで問題ないとされている数字は2、3、5、7、8、10です。

理由
縁起が悪い数字4は「死」をイメージさせる
9は「苦」につながる
割り切れる偶数は「夫婦の別れ」を連想させる
問題ない偶数2は「ペア」を意味する
8は「末広がり」なイメージがある
10以上はきりがよければ問題ない

昔からいわれていることには意味があるので、相手が幸せになれるような配慮が大切ですよね。

<結婚祝いの金額の包み方に気を配る>

お金をそろえて入れるだけではない、細かい心配りが大切です。ご祝儀袋にも「心を込めて結婚祝いの準備をした」という誠意が込められているのですよ。

ポイントをまとめてみましたので参考にしてください。

結婚祝いの金額を包むときのポイント
  • 結婚祝いのとき偶数は避けるため、お札は奇数枚にする
  • 結婚祝いのお札は新札を準備する
  • 全てのお札は表向きにそろえ、人物の画が上にくるように袋にいれる
  • ご祝儀袋は下の折り返しを上にかぶせて折る
  • ご祝儀袋はふくさやハンカチに包んで持ち歩く

<ご祝儀袋のマナーに気をつける>

ご祝儀袋の表書きや水引は以下の表を参考にしてください。

表書き「寿」「御結婚御祝」「御祝」
水引結び方:「結び切り」「あわじ結び」(二度とほどけないように)
本数:10本(喜びが通常の5本の2倍)
色:紅白、金銀

ご祝儀袋は包む金額によって選び方が変わります。少ない金額を派手なものに包むのは、マナーに反することになるので気をつけましょう。

結婚祝いの金額が30000円のときは一般的なものを選び、50000円以上のときは豪華で高級感のあるものを選ぶようにします。

私は今まで意味を考えず「華やかなもの」を選んでいました。けれど、ケースによっては失礼になることもあるんですね。

<渡すタイミングに気をつける>

結婚式に出席するときは、結婚祝いは当日渡します。しかし結婚式に招待されてもやむを得ず欠席しなければならないこともあるでしょう。

そのような場合には、結婚祝いは結婚式の1~2か月以内、もしくは結婚式が終わって1か月以内に渡します。

結婚式に参加する場合の金額の半分を包んだご祝儀に、欠席することへのお詫びとメッセージを添えてください。

職場の部下へ結婚祝いのプレゼント

結婚式は家族や親しい人だけでお祝いしたいという人も増えています。

結婚式に招待されない場合もあるので、そのときは結婚祝いにプレゼントを贈るのもよいでしょう。

結婚式に参加せず、部下にプレゼントだけ贈る場合は10000円~20000円が相場です。

ただ、自分が結婚するときにお祝いをいただいたのなら同額程度のプレゼントを贈ります。

プレゼントは、結婚式の1か月前から遅くても2週間前までには贈りましょう。

プレゼントはセンスが問われますし、相手の好みに合ったものを選ぶ必要があるので悩みますよね。選ぶときのポイントをまとめました。

プレゼントを選ぶポイント
  • 普段使える実用的なもの
  • あまり自分では買わない高級なもの
  • 長く使えるもの
  • 相手の好みやセンスをリサーチする
  • 複数個あっても用途によって使い分けられるもの

以上のポイントを押さえて、喜んでもらえるものを準備してみてくださいね。

プレゼント

しかし、ポイントを押さえても、実際に喜んでもらえるか不安もあるのではないでしょうか?

そんなあなたは、定番の喜んでもらえる商品を選んでみてもいいかもしれません。

実際にどんなものが喜ばれるかをご紹介します。プレゼントを選ぶ際の参考にしてみてくださいね♪

  • WEDGWOOD(ウェッジウッド)「プロミシスシリーズ ウィズ ディス リング タンブラー ペアグラス  」
  • Russell Hobbs(ラッセルホブス)「電動ミル ソルト&ペッパー ウッドスタンドセット」
  • マルナオ「夫婦セット WPC紫檀」
  • ユナイテッドアローズ「カタログギフト」

一つ一つどんな商品なのか紹介しますので、チェックしてみてください!

<WEDGWOOD(ウェッジウッド)「プロミシスシリーズ ウィズ ディス リング タンブラー ペアグラス  」>

食器で有名な「WEDGWOOD」から販売されているペアグラスで、名前を入れることができます。

価格は13,200円(税込み)と、プレゼントとして贈るには安すぎることもなくいいお値段なのではないでしょうか?

2つのリングが重なる様子がデザインされている「PROMISES(プロミシス)」シリーズは、永遠の約束をイメージして作られています。

まさに結婚する2人にピッタリのプレゼントだと思いませんか?

<Russell Hobbs(ラッセルホブス)「電動ミル ソルト&ペッパー ウッドスタンドセット」>

「Russell Hobbs」はイギリスの家電ブランドで、デザインがおしゃれでスタイリッシュなものが多く販売されています。

電動ミルは片手で使えて場所を取らず、挽き方も選べるので料理をする際に重宝されます。

価格も、8,800円(税込み)なので、あまり気を遣わせないプレゼントとしてもってこいなのではないでしょうか?

自分ではなかなか買わないものはプレゼントされたら嬉しいですよ。

<マルナオ「夫婦セット WPC紫檀」>

普段よく使う箸ですが、「いいものを買おう」というのはきっかけがないと難しいものです。

けれどよく使うからこそ、手になじむ長く使えるものがあったら嬉しいですよね。

「マルナオ」の箸は伝統的な技術により箸先まで八角形に削られていてものが掴みやすく、長く使えるのでプレゼントとして最適です。

価格も11,000円(税込み)とプレゼントにはちょうど良い価格帯なのではないでしょうか?

<ユナイテッドアローズ「カタログギフト」>

相手の欲しいものをあげたいと思っても、プレゼントがほかの人と被るかもしれなかったり、すでに持っているものだったりと考えるとなかなか選べませんよね。

カタログギフトは贈った相手が自分たちの好きなものや必要なものを選ぶことができます。

ブランドのカタログも多く、他にも温泉や体験型のものまで種類が様々なので喜ばれますよ。

価格も3000円~10000円のものまで揃っているので、贈る側にも受け取る側にも、お互いに負担のないプレゼントといえるでしょう。

プレゼントには避けたいもの

<プレゼントとして避けたいもの>

プレゼントを贈る場合、昔から縁起が悪いとして避けられているものがあります。

縁起が悪いことを連想させる「刃物」「ハンカチ」「ライター」「くし」「日本茶」などです

理由
  • 刃物は「縁が切れてしまう」を連想させる
  • ハンカチは和名が手巾(てぎれ)であり、「別れ」を連想させる
  • ライターは「燃える」につながる
  • くしは「苦、死」を連想させる
  • 日本茶は弔事でいただくことが多い

最近はあまり気にしない人も増えていますが、やはり新しい生活が始まるときに不安な要素はない方がいいですよね。

本人が望むものでなければ、縁起が悪いとされるものは選ばないようにしましょう。

結婚祝い金額を職場から式なし婚の部下に贈るには?

結婚 式なし

職場の部下が結婚を決めたとき、結婚式を挙げない「式なし婚」の報告を受けることもあるでしょう。

結婚のかたちも多様化しているので、多いかもしれません。

「式なし婚」の場合でも、過去に自分が相手からお祝いをもらったことがあれば、お祝い方法は変わってきます。

また「授かり婚」であれば「式なし」の場合でも贈り方に注意が必要ですよ。

ケースによって違うので、お伝えしていきますね。

お祝いしてもらったことがある場合

職場の部下への結婚祝い金額は、結婚式をしないのであれば10000円です。

結婚式にかかる費用の、20000円を引いた金額が「式なし」の場合の相場となります。

しかし、自分の年齢や相手との関係性によっては、少し多めの金額を包んでも問題ありません。

過去にお祝いしてもらった経験があれば、10000円に結婚祝いのプレゼントを添えるのがよいでしょう。

授かり婚の場合

職場の部下が授かり婚の場合、結婚祝い金額の相場は10000円です。

おなかに赤ちゃんがいるのなら、そのお祝いはどうしたらいい?

2つもお祝いすることが重なると、いつどのタイミングで渡せばいいのか悩みますよね。

そのようなときは、お祝いを渡す時期を別々にしましょう。

結婚祝いは職場の部下から入籍の報告を受けた日から1か月以内に渡し、出産祝いは出産の報告を受けてから渡します。

結婚祝いはいつ渡す?

結婚式を挙げない場合、結婚祝いはいつ渡せばよいのでしょう。

すぐに渡してもよいものなのか悩みますよね。

基本的には、職場の部下から結婚報告を受けて、1か月以内に贈ります。

普段顔を合わせているためいつでも渡せると思いますが、できれば吉日を選んで渡すとよいですよ。

結婚祝い金額は職場で連名のときはいくら包む?

結婚祝い 連名

職場の部下が結婚するときに、職場の仲間が連名で結婚祝いを贈ることって多いですよね。

もしかしたらあなたが任されることもあるかもしれません。この知識はそんなとき役に立ちますよ。

連名で贈るときの結婚祝い金額やのし、いつ渡すのかについてお伝えします。

連名で結婚祝いを贈るときの金額

職場の仲間から部下に連名で結婚祝いを贈るときの金額は、一般的に1人あたり1000円~3000円です。

3~10名で結婚祝いを贈るようにし、金額は10000円~30000円となるように調整しましょう。

大きな会社では、冠婚葬祭の贈りものに関して前例があったりルールが決められていたりします。

結婚祝いを連名で贈る場合は特に、前例やルールを確認しておいた方がいいですよ。

1人で決めてしまい、後々に「こんなはずじゃなかった」と後悔するのは辛いですもんね。

プレゼントを贈る場合も同じように、金額が10000円~30000円でおさまるものを選びます。高すぎるものは、逆に相手に負担を与えてしまうので気をつけましょう。

連名でのしを贈るときの書き方

結婚祝いを連名で贈るときに「のし」はどのように書くかわかりますか?

そのような機会はあまりないので難しいですよね。

代表の名前?部署の名前?どう書けばいいんだろう。

贈るケースによって書き方も変わりますので、ケースごとにお伝えします。

<部署の仲間で贈る場合>

部署として結婚祝いを贈る場合は、部署名を書きます。

中央に「〇〇課一同」、その右側に少し小さく「会社名」を書きましょう。

<希望者何名かで贈る場合>

のしに贈る人全員の名前は書きません。贈る人数が3名か4名以上かによって書き方が変わります。

人数書き方
3名名前のところに役職や年齢が上の人の名前から順番に書く
役職が関係ない場合は、五十音順に書く
4名以上名前のところに代表者の名前だけを書き、左に「他一同」と書く
メンバーの名前や住所は別紙一覧をつけ、誰が贈ったかわかるようにする

結婚祝いを連名で贈る場合、大切なことは誰が贈ってくれたのかわかるようにすることです。

大きな会社だと同姓同名の人もいるかもしれないので、必ずフルネームで書くようにしてくださいね。

結婚祝いを連名で贈る場合はいつ渡す?

結婚祝いを贈るとき、贈るタイミングは大切ですよね。

結婚祝いを連名で贈る場合、渡すタイミングは個人で渡す場合と違うのかな?

特に違いはありません。個人で渡すときと同じように、結婚式の1か月前までには渡しましょう。

もし同じ部署のメンバーから贈るのであれば、仕事の後にみんなから渡せばサプライズになりますよ。

まとめ

結婚祝い
  • 結婚祝いを職場の部下に贈るときの金額は30000円~50000円が相場だが、関係性により金額は変わる
  • 結婚祝いを職場の部下に贈るとき、式への参加の有無などいろいろなケースがあるのでケースごとの対応が必要
  • 結婚祝いの金額の渡し方にはマナーがあるので気をつける
  • 「式なし婚」の場合のお結婚祝い金額は10000円が相場であり、結婚式のかたちの多様化にも対応が必要
  • 結婚祝いを職場の仲間と連名で贈るときの金額は、1人当たり1000円~3000円が相場である

日々一緒に働く職場の部下の結婚をお祝いすることは、部下へのエールです。

これからも一緒に働いてくことを考え、失礼がなく喜びを分かち合えるようマナーを守ってお祝いしましょう。

あなたがまたひとつ素敵な上司になれるよう、お手伝いができれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました