バイトを辞める時に菓子折りは大学生でも渡すべき?考え方を解説!

バイトを辞める時に菓子折りは大学生でも渡すべき?考え方を解説! マナー

大学生になって始めたバイトを、就職を機に辞めることになったあなた。

辞める時に菓子折りなど、何か贈るべきか悩んでいませんか?

大学生でお金はあまり使えないけど、感謝の気持ちとして何か贈るべきなのかな?

一緒に働いてきた仲間には、何か目に見える形で感謝の気持ちを伝えたいと思いますよね。

そこで、大学生がバイトを辞める時に菓子折りを渡すことについて、一般的にはどう思われているのか調べてみました。

また、逆にバイトを辞める人にプレゼントを贈る場合もありますよね?そちらの事情も調べてみたので解説します♪

渡すか渡さないか、渡す場合はどんな菓子折りを渡すべきかなど悩んでいるあなた!ぜひ、この記事を参考にしてみてください。

バイトを辞める時に菓子折りは大学生でも渡すべき?

バイトを辞める時に菓子折りは大学生でも渡すべき?

大学生でもバイトを辞める時に、菓子折りを渡す必要があるのでしょうか?

結論から言うと、渡しても渡さなくてもどちらでも良いと思います。

バイトやパート、正社員など、どの立場にあっても、退職時に菓子折りを渡さないといけないという決まりはありません。

そうは言っても、勤続年数や職場の雰囲気によっては、渡すか渡さないか迷う場面がありますよね。

そう悩んでいる人も多いと思うので、大学生がバイトを辞める時に、菓子折りを渡す必要があるのか、私の経験を踏まえて調べてみたことを紹介しますね♪

渡すか渡さないかはあなたの気持ち

先ほどもお伝えしましたが、渡しても渡さなくでもどちらでも大丈夫です。

渡さなかったからと言って誰かに責められることもありません。

絶対渡さないといけないという決まりがある職場はないと思います。

退職時の菓子折りは感謝の気持ちを伝えるために添えるものであって、「菓子折りを渡すこと」より「お礼を伝えること」の方が大切なのです。

あなたの価値観で渡すか渡さないかどちらの判断をしても良いでしょう。長く働いていて、何かお礼をしたいという時には渡しても良いと思います♪

世間一般的には、高校生や大学生が、バイトを辞める時に菓子折りを渡すのは稀なようです。

大学生は自由に使えるお金も少ないと思うので、無理をして渡す必要はありません。

私も学生の頃、3年間働いたバイトを辞める時に、金欠状態が続いていたので渡しませんでした。

バイト先が飲食店だったので、就職して収入ができてから、たまに食べに行くようにしています。

そうすることで売り上げに貢献し、感謝の気持ちを伝えているつもりです。笑

もし、決められないという場合は、直近でバイトを辞めた人を参考にするか、仲の良い先輩に聞いてみても良いと思います。

渡さない方がいい場合もある!?

退職時に菓子折りを渡していない、過去にも一切そういう事をしたことがないという職場もあると思います。その場合は控えておいた方が良いでしょう。

また、仕事で繋がりがなかった人に、退職時にいきなり菓子折りを渡すと、逆にびっくりされてしまいます。

さらに、周りが社会人ばかりの職場で、高校生や大学生が菓子折りを渡すと、逆に気を遣われてしまうこともあるようです。

これらの場合も、気まずくなってしまうので、渡すのはやめておいた方が良いかもしれません。

長く働いている人は渡す人が多い?

大学生がバイトを辞める時に菓子折りを渡すのは稀ですが、1年以上勤めている人は、菓子折りを渡す傾向にあるようです。

長く働けば、他のスタッフとの信頼感が深くなり、情が湧いてくる人もいると思います。

長く働いた分、関わるスタッフが多くなったり、プライベートでも仲良くなったりして「どうしてもお礼をしたい」と渡す人が多いようです。

逆に、バイト期間が数日や3ヶ月以内など、働いた期間が短い場合に菓子折りを渡すと「どうして?」と思われてしまうことがあります。

このように、働いた期間によって、辞める時に菓子折りを渡すかどうかを判断するもの良いでしょう。

バイトを辞める人に贈る場合は?

自分がバイトを辞める場合についてお話ししましたが、逆に辞める人に対して何か贈るべきか悩みませんか?

大学を卒業し、就職のためにバイトを辞めるのであれば、激励として盛大に送り出してあげたいと思うものですよね。

私も学生の頃、バイトを辞める時に、後輩や社員さんからメッセージ入りのアルバムをもらい、とても感動したのを覚えています。

しかし、感謝の気持ちを伝えたいからと、先走ってプレゼントを購入するのはおすすめできません。

プライベートで、辞める人に個別でプレゼントを渡すのであれば問題ないと思います。

ですが、バイト先で渡す時は、スタッフみんなでプレゼントを用意するようになっている場合があるため、歩幅を合わせて準備することが大切です。

また、辞める人全員が、前向きな理由で辞めるわけではありません。

バイト先の人と揉めて、辞める場合もあります。この場合はプレゼントを渡す雰囲気にはならないと思います。

いずれにしても、店長やバイトリーダーに相談してから準備するようにしましょう。

バイトを辞める時の菓子折りを渡すタイミング

バイトを辞める時の菓子折りを渡すタイミング

菓子折りを渡すことになった場合、渡すタイミングや渡し方も気になると思うので紹介します!

バイトを辞める時の菓子折りを渡すタイミングは、出勤最終日の終業後か休憩時間に渡すようにしましょう

または、制服の返却でバイト先に行くのであれば、そのタイミングでも良いと思います。

辞める前に全体に挨拶をする機会があれば、その際に「ささやかですが、皆さんで召し上がってください」と一言伝えておくと渡しやすいと思います。

「つまらないものですが…」と謙遜してよく使うフレーズですが、「つまらないものなら欲しくない」と思われてしまうかもしれません。

使うのであれば、「ささやかですが」や「気持ちばかりですが」といった表現を使いましょう。

仕事を辞める時にお礼を渡す範囲としては、同じ部署の人+お世話になった人に渡すのが一般的です。

バイトの場合は、菓子折りをひとりひとりに配る必要はないと思います。

大学生であれば、費用もあまり使えないと思うので、全体にまとめて菓子折りを渡すという形で大丈夫です。

もし、ひとりひとりに配るのであれば、役職が高い順に渡しましょう。

全体にまとめて渡した上で、特にお世話になった人に個々に菓子折りを渡す場合は、他の人の目につかないタイミングを選びましょう。

バイトを辞める時の菓子折りのおすすめは?

バイトを辞める時の菓子折りのおすすめは?

バイトを辞める時の菓子折りは、どこでどんなものを買えば良いの?

相場はどのくらいなんだろう…。

大学生になってから初めてバイトをする場合、辞める時も当然初めての経験になりますよね。

菓子折りは何を選べばいいのか迷いませんか?

大学生は使える費用も限られますし、田舎に住んでいて交通手段が徒歩や自転車しかない場合は、どこで買うかも悩みどころですよね。

そこで、菓子折りの選び方やおすすめ商品を紹介しますね♪

菓子折りを選ぶときのポイントと注意点

バイトを辞める時の菓子折りは下記の点に気をつけて選びましょう!

  • 個包装になっているもの
  • 常温で日持ちするもの
  • 職場で食べやすいもの
  • 金額は1つ100円前後で、あまり高価にならないように
  • 個数は人数よりも少し多めに

大学生の場合、高価すぎる菓子折りだと、逆に気を遣わせしまうかもしれません

退職の菓子折りの相場は、1人100円〜150円程度です。

私が学生時代にそうだったのですが、学生のうちは自由に使えるお金が本当に少ないですよね。

相場より安くて、クオリティの良い菓子折りもあるので、次で紹介しますね♪

また、切り分けないといけないようなホールのケーキや、あまり日持ちせず、冷蔵庫で保管しないといけないようなものは避けるようにしましょう。

個包装で、常温保存でき、休憩時間などに食べやすいものの方が喜ばれます。

バイトを辞める時のおすすめの菓子折り5選!!

それでは、上記のポイントや注意点を踏まえて、おすすめの菓子折りを紹介しますね♪

以下の商品は、店頭に買いに行かなくても、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピング、ブランドのオンラインストアなどで購入できる商品ばかりです。

ネット購入でも、包装や紙袋の有無を選べますし、のしをつける場合には表書きや名入れもちゃんと指定できます。

私がお金がない時に購入したことのある、個数が多くて価格の安さにこだわった、個人的におすすめの商品も紹介します!

※出品されているところによって価格の違いがあり、定価がわからないものもあったので、大体の価格表示になっているものがあります。ご承知おきください。

ブランド商品名個数価格
ブルボンハイセレクションHS-1035袋972~1,157円(税込)

ブルボンの人気のお菓子がセットになった菓子折りです。

個数の多さや価格の安さだけでなく、馴染みの味で失敗がないところもおすすめするポイントです!

賞味期限は製造日より240日となっています。

ブランド商品名個数価格
中島大祥堂キュートセレクション23号23個1,620円(税込)

キュートでカラフルなお菓子で、見た目から楽しめるスティックケーキ&プチクッキーです。

これは、私も購入して退職時に贈ったことのある、個人的におすすめの商品です!

フレーバーの種類が多く、好みに合わせて選んでもらうことができます。

個数は11個、23個、26個、36個から選ぶことができ、賞味期限も製造日から90日となっています。

ブランド商品名個数価格
ヨックモックプティサンクスデリス27枚2,160円(税込)

ヨックモックのロングセラー商品のシガールをはじめとした、ヨックモックの人気のお菓子の詰め合わせです。

確かな味と食べやすさで、老若男女問わず人気がある商品です。

賞味期限は120日で、常温保存可能です。個数も27個、44個、60個、76個から選べます!

ブランド商品名個数価格
ロイズテイスティングボックス66個2,700円(税込)

チョコレートのロイズならではの醍醐味を楽しめる菓子折りです♪賞味期限は3ヶ月で長持ちします。

チョコなので、暑い季節は気をつけないといけませんが、種類が多く好みに合った味を選んでもらえます。

ブランド商品名個数価格
銀座 あけぼのそれぞれ12袋2,160円(税込)

甘いお菓子を紹介しましたが、この商品は甘いものが苦手な人にも喜んでもらえる、おかきの菓子折りです♪

6種類のおかきが入った袋が12袋入っていて、いろんな味のおかきを楽しめます。

個数は6袋、12袋、18袋、24袋から選べます。賞味期限は製造日より80日です。

他の菓子折りに比べると、少しお高めで数は少ないですが、一袋に入っているおかきの数が多いので、渡す人数が少ない場合におすすめです!

バイトを辞める人へ贈る場合の注意点

次は、バイトを辞める人に贈る場合の注意点を、下記のリストに沿って解説します!

  • 高すぎるものを贈らない
  • 食べ物は賞味期限が長いものを選ぶ
  • 縁起が悪いものは贈らない

〈高すぎるものを贈らない〉

プレゼントは相手に気を遣わせてしまわないように、高すぎるものは避けるようにしましょう。

バイトを辞める人に贈る時は、みんなでお金を出し合ってプレゼントすることが多いですよね。

高価すぎるプレゼントを選んでしまうと、贈る相手に気を遣わせるだけでなく、協力してくれる人達の不満をかってしまいます。

協力してくれる人の人数にもよりますが、1人500円〜1,000円が相場と考えて、プレゼントを選ぶようにしましょう。

〈食べ物は賞味期限が長いものを選ぶ〉

食べ物であれば消えものなので、贈る相手の趣味を考えなくてもいいですし、金額的にも気を遣わずに済みます。

贈った相手の嗜好に合わなくても、他の家族に食べてもらえるかも知れません。

どんな場合でも食べ物を贈る時は、賞味期限の長いものを選んだ方が親切です。

〈縁起が悪いものは贈らない〉

バイトを辞める人は、大学生に限らず、大体の人が今後の環境が変わると考えられます。

そのため、下記の縁起の悪いプレゼントは贈らないようにしましょう。

  • 刃物…「縁を切る」というイメージがあるため
  • ハンカチ…漢字表記の「手巾」が「手切れ」に通ずるため
  • くし…「苦・死」を連想させるため
  • キャンドルやライター…火に関連するものは火事を連想させるため
  • 靴や靴下…「見下す」「下に敷く」などの意味合いがあるため
  • 割れ物…「関係が割れる」という意味合いがあるため
  • 筆記用具やベルト…目上の人に贈ると「気を引き締めなさい」という意味合いになるため

調べていて「これはなんで縁起が悪くなるんだろう」「そんなに深く考える!?」と思うものがありました。

退職の人にプレゼントと花束を贈ることがありますが、花言葉によってはNGな花もあるようです。

日本で多くの人に親しまれている花でも、国の文化や風習によって異なり、実は海外ではタブーでしたなんてことも…。

感謝や激励を伝えたいからプレゼントを贈るのであって、どうせ贈るなら喜んでもらいたいですよね。

縁起の悪いものかは受け取る側の考え方にもよりますし、細かい話になりますが、十分に気をつけておいた方が良いでしょう。

バイトを辞める人へ贈るおすすめのプレゼント

注意点がわかっていても、やっぱりプレゼント選びは悩んでしまうものですよね。

そこで、間違いなく喜んでもらえるプレゼントを4つ紹介します。

〈寄せ書きやアルバム〉

王道中の王道ですが、みんなの寄せ書きはもらって嬉しいものですよね。

私もバイト時代のものだけでなく、退職した職場でもらったものや高校生の時に部活の後輩からもらったものも、ずっと持っています。

アルバムにメッセージを添えて贈ってもいいと思います。

気持ちのこもった寄せ書きやアルバムは、もらって嬉しくない人はいませんよね?

数年経ってから見返すこともできるのでおすすめです♪

〈菓子折り〉

先ほどもお伝えしましたが、食べ物は相手を選ばないので無難です。

金額も高いものを選ばなければ、ひとりひとりの負担も少なくて済みます。

〈ビジネスグッズや文房具〉

就職を機にバイトを辞める人に贈るのであれば、ネクタイや名刺入れ、万年筆などがおすすめです。

ただ、上記でもお伝えしたように、目上の人に贈る場合は失礼に当たる可能性があるので気をつけましょう。

〈趣味に合うもの〉

相手の趣味がわかるのであれば、それに合わせてプレゼントを選ぶのもおすすめです。

まとめ

まとめ
  • 大学生がバイトを辞める時に、菓子折りを渡すか渡さないかは、自分の価値観で判断して良い
  • 大学生や高校生が、バイトを辞めるときに菓子折りを渡すと、逆に気を遣わせてしまうことがある
  • バイトを辞める時に菓子折りを渡すのは、出勤最終日の終業後か休憩時間が一般的
  • 大学生が菓子折りを贈る時は、高すぎないものを選ぶ
  • バイトを辞める人へプレゼントを贈る場合は、高価なものや縁起の悪いものは避ける

大学生だと贈り物をするときに、使える費用があまりありませんよね。記事を書いていて、私はその点ばかり気になってしまいました。笑

この記事が少しでも、バイトを辞める時に悩んでいる大学生の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました