バイトは菓子折りはいらない?辞める時に知っておきたいマナーを紹介

hakoirimakaron マナー

バイトを辞めるとき菓子折りはいらないの?

バイトも菓子折りを渡さないとマナー違反?

あなたもバイトを辞める時に菓子折りはいらないのか疑問を持っていませんか?

出会いや別れの季節に「菓子折り」を渡す場面をみたことがある人は多いでしょう。

バイトだからと言って菓子折りを渡さないために「あの人マナー知らないんだね」なんて、思われたくないですよね。

しかし、バイトを辞めるときの菓子折りは、あってもなくてもマナー違反ではありません。

実際、退職時の餞別や取引先への挨拶などのビジネスシーンや結婚祝いなど、様々なシーンで菓子折りは渡されます。

バイトを辞める時に菓子折りがいらない理由や、菓子折りの意味や種類、渡すシーンを含めてご説明します。

バイトは菓子折りがいらない理由やその意味は?

箱入りマカロン

バイトを辞める時に菓子折りはいらないと言われていますよね。

私はいらないとは言え、お世話になった職場だったので渡しましたが、あなたの判断でよいです。

個人的にですが、お世話になったな、ありがたいなという気持ちがある職場には菓子折りを用意してもいいかもしれませんね。

ただ、バイト先で少しトラブルがあったり、いい辞め方でなかったりする場合は、菓子折りはいらないかなと思ます。

そもそも、菓子折りの「折り」は「外箱」を意味し、菓子折りとは外箱に入った贈り物のお菓子全般を指します。

お菓子が高級品だった昔、重箱に詰められて売られていたことに由来します。

ばら売りや袋菓子は菓子折りとは呼ばず、外箱に入れられたお菓子が相手を立てる礼儀を意味するのです。

お詫びの意味だけでなく、手土産やご挨拶、感謝の気持ちをこめた贈り物として使われていますよ。

あなたのバイト先への気持ちを表すものとして、菓子折りがいるのかいらないのかを決めるといいですね。

バイト先への菓子折りは大学生でも必要?

ビジネスシーンやお祝いの席であれば、菓子折りを渡すのも分かります。

しかし、大学生に関しては、使える金額も限られているので用意しなくてもいいという声もありますよ。

とはいえ、一般的に大学生が多いバイト先では菓子折りをどんなときに渡して、渡さないのか気になりますよね。

菓子折りを渡す場合と、渡さない場合でどのようなケースがあるのか調べましたので、参考にしてみてください♪

バイトで菓子折りを渡すケース

<辞めることで迷惑をかける場合>

例えば事情があって、急にバイトを辞めなければならなくなった場合、シフトの調整のために多くの人が予定を変更し働くことになります。

迷惑をかけたことへのお詫びとして菓子折りを渡せば、申し訳ない気持ちも少し和らぎますし、良い印象で終われますよ。

<菓子折りを渡す慣習がある場合>

過去に先輩が辞めるとき、菓子折りを渡していた場合は、バイト先ではそのような慣習があるのかもしれません。

もし、何度かそのようなシーンを見たときは渡す方が無難です。

<感謝の気持ちを伝えたい場合>

バイトのときに仕事や礼儀などを教えてもらい、大変なときに助けてもらった経験は誰しもあるでしょう。

とてもお世話になったので、感謝の気持ちを込めて菓子折りを渡したい♪

そんなあなたはぜひ渡してください!気持ちを伝えることは大切ですし、伝えたい相手に出会えることは貴重ですよ。

私も、2年以上働いてたくさんの経験を積ませてもらったときは、感謝の気持ちを表すために菓子折りを渡しました。

バイトで菓子折りを渡さないケース

<金銭的に余裕がない場合> 

大学生は自分で使えるお金が限られているので、わざわざ用意する必要はありません。菓子折りを用意したことで、生活が苦しくなってしまっては元も子もないですよね。

社会人でなければ、そのような慣習を知らない人も多いので、あまり気にしなくてもいいかもしれませんね。

<バイト期間が短い場合>

バイトをして2〜3か月程度や半年で辞めてしまった場合は、菓子折りは必要ありません。

バイト先の人たちとの関係も浅いですし、逆に「どうして?」と不思議に思われてしまうこともあるかもしれませんね。

バイト先へ菓子折りを渡すタイミングと渡し方

プレゼントを渡す

せっかくバイトを辞めるからと言って、菓子折りを用意したのはいいものの、どうやって渡せばいいのか、そもそもいつ渡せばいいのか悩みますよね。

いつ・誰に菓子折りを渡せばいいのか、渡す時はどのように渡すといいのかについて紹介していきます。

渡すタイミングはいつ?

菓子折りは最終日に渡すのがベストです。最後の日の業務前や休憩時間、帰る前に店長に渡しましょう。

もし上司がたくさんいる、店長がいないため誰に渡せばいいのかわからない場合は、先輩に聞いてみましょう!

もし、後日制服を返しに行く機会や荷物を取りに行く機会があるのなら、そのときに渡してもいいですね。

どうやって渡せばいいの?

菓子折りを渡す時は「今までお世話になりました」「ご指導ありがとうございました」と挨拶をして、お詫びやお礼の気持ちを伝えましょう。

菓子折りに、のしはつけなくてもマナー違反ではありません。バイトなら、わざわざのしをつける必要はないでしょう。

菓子折りを渡す時は、紙袋から取り出して渡すのがマナーです。覚えておくといいですね♪

バイト先への菓子折りのおすすめは?

箱入りチョコレート

バイトを辞める時、どんな菓子折りを用意すればいいのか悩みますよね。

ここでは、バイト先に渡す菓子折りにはどんな種類のものがいいのか、おすすめを紹介していきます。商品選びの参考にしてみてくださいね♪

菓子折りの種類

菓子折りとは、外箱に入った贈り物のお菓子なので、必ず外箱に入ったものを購入しましょう。

できるだけ、賞味期限が長めの日持ちするものを選ぶといいですね。

バイト先への菓子折りのおすすめは以下の通りです。

おすすめ
  • クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子
  • チョコレート
  • 個包装の洋菓子や和菓子
  • お煎餅
避けた方がよいもの
  • 冷蔵の洋菓子、和菓子
  • ケーキなど切り分けて食べるもの
  • 冷凍のアイス

保存のスペースや食べるときにお皿が必要なものは、準備や片付けに時間を要するため避けた方がよいです。

好みは人それぞれなので、贈る相手の年代を参考にして、購入するものを考えると良いでしょう。

菓子折りの相場

菓子折りの相場は1000〜3000円で、1人あたり100円のものと考えられています。

気持ちを表すものなので、特に高価である必要はありません。

バイト先の人数が多ければ、仲の良い人やお世話になった人に渡すだけでも良いのです。

菓子折り以外でお礼を伝えるのもアリ!

菓子折りを用意するにはお金がかかります。バイトを辞めるときに伝えたいのは、お詫びやお礼の気持ちです。

菓子折りは気持ちを伝えるツールなので、手紙を書く・挨拶をするだけでも十分でしょう。

手紙を書くのが気恥ずかしければ、可愛い付箋にメッセージを書くのも素敵です。でもやはり気持ちを表したいという人は以下のような方法もありますよ。

  • 自分が使用したロッカーを綺麗にする
  • 休憩場所を整理する
  • 共用部分を磨く
  • 最後の日精一杯働く


普段の業務の中でできることをするだけで、十分感謝の気持ちを表すことになるのでおすすめですよ♪

まとめ

ありがとうの箱
  • バイトを辞めるとき、菓子折りの用意がいらない場合がある
  • 感謝の気持ちを伝えたいときは、菓子折りを渡しても良い
  • 高校生や大学生、バイト期間が短い人はいらない
  • 菓子折りは外箱に入った贈り物のお菓子全般をさし、お詫びや感謝を表すツール

バイト先へ「お世話になった」という感謝の気持ちがあるのなら、言葉で伝えることが一番大切です。

菓子折りがいらない場合もありますが、基本的には渡しておくと印象もいいかもしれないですね♪

菓子折りについての知識を身に着けておくことで、今後のあなたの人生が豊かになるのではないでしょうか!この記事を参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました